
BLOG
ブログ
コロコロ便が即効で治ったブログ

公開日:2022年10月19日 更新日:2023年05月08日

東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。
目次
- 1 なぜ頑固な便秘やコロコロ便が起こるのか
- 2 頑固なコロコロ便が起こる原因は腸の乾燥
- 3 女性の頑固な便秘は血液不足で腸の乾燥が発生
- 4 頑固な便秘を即効で治すなら血液を増やす食べ物
- 5 「便秘すると肌荒れが起こる」、というのも血虚による影響
- 6 腸が乾燥した便秘が悪化するとコロコロとした便になる
- 7 生理前の便秘と妊娠後期の便秘は気滞便秘
- 8 コロコロ便(血虚便秘)を改善する即効性のある食べ物とは
- 9 気滞便秘を改善する即効性のある食べ物とは
- 10 まとめ
- 11 頑固なコロコロ便を即効で治すなら東洋医学の鍼灸治療
- 12 当店で販売している便秘解消のためのハーブティー「デトックスブレンド」を紹介
- 13 お腹の張りや便秘など胃腸の不調でお悩みの方におすすめです
- 14 デトックスブレンドの味や風味について
- 15 デトックスブレンドの特徴的な効能・効果
- 16 【ブレンドハーブの効能1】シナモンバジルは腹部の膨満感を解消する
- 17 【ブレンドハーブの効能2】ローズマリーは血行循環を改善する
- 18 【ブレンドハーブの効能3】カレンデュラは肝臓での解毒を促進する
- 19 【ブレンドハーブの効能4】柿は悪玉コレステロールを減少させる
- 20 デトックスブレンドは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
- 21

なぜ頑固な便秘やコロコロ便が起こるのか
厚生労働省の国民生活基礎調査(2016年)では男性は約40人に1人、女性では約20人に1人が便秘の症状(コロコロ便)を自覚しています。 女性の方が統計的にも2倍多い便秘ですが、長期にわたり便秘が長引くと、頭痛、皮膚炎、咳、口臭、吐き気などの自家中毒症状が出てきます。早めに改善することで様々な自律神経にまつわる不定愁訴も改善されます。 今回はこの便秘について東洋医学で解説したいと思います。
頑固なコロコロ便が起こる原因は腸の乾燥

便通は健康のバロメーターです。しかし、毎日気持ちよく排便することが健康の秘訣ですが、スッキリ出ない便秘の方が増えています。とくに便秘の中で女性や高齢者に多いのが“コロコロ便”です。東洋医学では「腸燥便秘(腸が乾燥している便秘)」と呼ばれています。腸が乾燥しているため放置しておく切れ痔やいぼ痔などに進行する可能性もあります。腸の中が乾燥すると硬くコロコロした便になったり、便が硬いため、無理矢理いきんで排便しようとすると肛門が傷つき切れやすくなります。それが肛門の痛みや切れ痔などにつながります。「便がなかなか出にくい」「いつも便が硬くてコロコロしている」「無理にいきむと出血する」など便通に悩みを抱えている方はこの「腸がカラカラに乾燥している状態」が考えられます。
女性の頑固な便秘は血液不足で腸の乾燥が発生

女性は生理周期により出血が起こります。男性に比べると血液不足になりやすい傾向にあると思います。 この生理中による便秘はなぜかというとこの出血が便秘の原因の一つといえます。 他にも出産によっても出血が起こり、「産後をきっかけに便が硬くなった、便秘気味」と感じた方は出産によって消耗した血液が回復できていない状態といえます。
頑固な便秘を即効で治すなら血液を増やす食べ物
東洋医学では血液のことを“血けつ”と呼び、栄養を全身に運ぶ働きの他に“滋潤作用”という身体を潤す働きがあります。この血が不足すると腸内を潤す働きが低下して腸が乾燥してしまい便が出にくくなるという状態になります。 便秘が男性よりも女性に多い理由は生理周期や出産などで出血し血を消耗することが多く、常に血が足りない状態にあることが原因といえます。 この血が足りない状態を“血虚”といいます。
「便秘すると肌荒れが起こる」、というのも血虚による影響
「便秘がすると肌荒れが出てくる」と感じた方はおられるのではないでしょうか。 実はこれも血の不足による滋潤作用の低下が影響しています。東洋医学では皮膚の栄養も血液が担っており潤いと栄養を皮膚に与えています。 また体質によって肌荒れの出方も変わってきます。カサカサと皮膚が乾燥しているものは血の栄養不足によるものですし、プツプツとニキビができるものは血の鬱滞によるものと考えます。
腸が乾燥した便秘が悪化するとコロコロとした便になる

便秘症の人で排泄される便がコロコロとした状態の方は多いかと思われます。これも前述したように血の不足により起こる“兎糞様便 とふんようべん”と呼ばれるものです。 腸内と便の乾燥により起こる便です。この状態になると東洋医学では血の不足だけでなく津液しんえきと呼ばれる身体の体液も不足し、身体の熱を冷ます機能が低下します。のぼせ、ほてり、微熱、寝汗などの症状が出てきます。
生理前の便秘と妊娠後期の便秘は気滞便秘

今までは血虚による便秘を解説しましたが、生理前と妊娠後期にも便秘が多くなる傾向にあります。 この時期における便秘は血の不足ではなくホルモンバランスの影響により気の巡りが滞って起こる気滞(きたい)という状態の便秘になります。 ストレスによるイライラや憂鬱で気の巡りが滞り胃腸の調子が悪くなることで起こります。 特徴としては詰まっていた便が出てしまえばスッキリと体調がよくなる傾向にあります。
コロコロ便(血虚便秘)を改善する即効性のある食べ物とは
では、血の不足による便秘を改善する食べ物はどのようなものでしょうか。中医薬膳の考えから選んでみました。以下の通りになります。
- 滋陰潤腸(陰を補い腸を潤す)/いちじく,松の実,ごま,牛乳,チーズ
食材選びのポイントは不足している気血を補う食べ物となります。ある程度排便するための体力も消耗していると考えるため炭水化物や甘いものも摂ることで滋養強壮につながります。 機能性便秘とはこの体力の消耗が関係しています。
気滞便秘を改善する即効性のある食べ物とは

生理前の便秘の解消と妊娠後期の便秘の解消に関わる食べ物を選びました。 以下の通りです。
- 疏肝理気(気の巡りをよくする)/そば,玉ねぎ,らっきょう,大根,かぶ,えんどう豆,みかん,ジャスミン
気の巡りを良くする食べ物がそのまま気滞便秘の改善につながります。とくに柑橘系は気の巡りをよくする食べ物の代表ですので積極的に摂っていきましょう。 ポイントは消化の悪いものや胃腸に悪いもの(脂っこいもの、冷たいもの)はなるべく避けることです。
まとめ
- 女性の便秘の多くは血液不足による乾燥状態が原因
- 血が不足すると腸内を潤す働きが低下して腸が乾燥してしまい便が出にくくなる
- 便秘による肌荒れも血滋潤作用が低下して起こるもの
- 血虚の便秘が悪化するとコロコロとした便になる
- 機能性便秘の多くは栄養不足による体力の消耗が関係している
頑固なコロコロ便を即効で治すなら東洋医学の鍼灸治療
今回は女性の悩みで多い症状のコロコロ便や便秘について解説しました。コロコロ便や便秘といっても付随する症状が多岐にわたり(頭痛、皮膚炎、咳、口臭、吐き気など)、長期化すると大腸がんなどのリスクも出てくるものですので早期に改善する必要があります。その中で東洋医学では様々な体質によって便秘を分類し改善に導けるものです。 東洋医学の鍼灸治療はコロコロ便や便秘の解消に効果的です。 鍼灸治療は便秘解消に効果的な経穴(ツボ)を利用し腸内の潤いを高めて排便をスムーズにします。 ぜひ、便秘でお悩みの方は東洋医学の鍼灸治療を試してみてはいかがでしょうか。
当店で販売している便秘解消のためのハーブティー「デトックスブレンド」を紹介

当店が販売しているハーブティー「デトックスブレンド」は「お腹の張りや便秘を解消し健康的な肌へ」をコンセプトに制作しました。 「生理痛や更年期症状でお腹が張って痛い」「便秘しやすく、すぐに吹き出物が出てしまう」「食欲がわかず、食後に胃もたれがする」といった女性ホルモンの乱れによる不調や日ごろから胃腸の働きが弱っている人におすすめのブレントハーブです。また強い便秘によって起こる吹き出物でお悩みの方にもおすすめになります。今回はこのデトックスブレンドについて少しご紹介していきます。
お腹の張りや便秘など胃腸の不調でお悩みの方におすすめです
お腹の張りや便秘など身体に毒素が溜まっている方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。 ☐胃腸が弱い ☐お腹が張って痛くなりやすい ☐お腹にガスが溜まりやすい ☐胃もたれがしやすい ☐ニキビや吹き出物がでやすい ☐肌が乾燥しやすい ☐生理痛や更年期症状がある ☐便秘をしやすい ☐肌荒れをしやすい このような胃腸の不調は身体の毒素を排出することで改善できます。
デトックスブレンドの味や風味について

【原材料名】:シナモンバジル、ローズマリー、カレンデュラ、柿 【風味について】 全体的な風味:身体の毒素をスッキリ排出させる豊かな香り 甘味 ★★☆☆☆ 酸味 ★★★☆☆ 渋み ★☆☆☆☆ 苦味 ★★☆☆☆ 清涼感 ★★☆☆☆ シナモンバジルやローズマリーは胃腸を刺激する豊かな香りと風味があるのが特徴です。また柿のほのかな甘みによって食欲をそそり胃腸の働きを助けます。
デトックスブレンドの特徴的な効能・効果

デトックスブレンドの特徴的な効能・効果は以下の通りです。 ・シナモンバジルには整腸作用の働きがあり、ローズマリーには駆風作用(ガスの排出を促す)の働きがあります。そのため胃腸が弱っていたり、お腹が張って痛い人などはこれらのハーブが適しています。 ・柿には胃腸の機能低下によって起こる便秘を解消する働きがあり、便秘や腸内環境が悪くなっている方におすすめです。 ・カレンデュラには肌荒れ、粘膜や血管の損傷など修復し、保護する働きがあるため健やかな肌への期待があります。 このような配合であるためお腹の張りや便秘など身体に毒素が溜まってお悩みの方にはおすすめのブレンドハーブです。
【ブレンドハーブの効能1】シナモンバジルは腹部の膨満感を解消する

シナモンバジルは胃腸の機能を整える効果に優れています。またバジルの香りは食欲を促進し、さらに吐き気を抑制し、胃を丈夫に維持する効果があります。 そのため消化不良や食欲不振、また腹部の膨満感の改善にも働きかけます。その他にバジルには心身及び中枢神経の滋養強壮作用があるため身体のさまざまな機能を高めてくれる働きがあるといわれています。 さらに鎮静作用も秘めており、腹痛や吐き気、胃痙攣といった症状を鎮めてくれます。精神的なイライラや怒りっぽさなどの神経の高ぶりを落ち着かせて、偏頭痛にも効果があるといわれています。
【ブレンドハーブの効能2】ローズマリーは血行循環を改善する

ローズマリーに含まれるジオスミンというフラボノイド類の成分は、弱った血管を強くし、身体の血行循環を促進することで新陳代謝を改善してくれます。また、ローズマリーには、駆風作用(お腹のガスを排出する作用)、胆汁の分泌促進作用(消化を促す作用)があるので、食欲不振や消化不良に有効で体調を整えてくれます。
【ブレンドハーブの効能3】カレンデュラは肝臓での解毒を促進する

またカレンデュラには血圧を循環を促し、毒素の排出を助ける作用があり、風邪で熱を出したときなどは飲むことによって解熱、発汗作用で回復を促します。 他にも胆汁の分泌を促進する働きもあるため、肝臓での解毒などの働きを助けます。 さらにカレンデュラの花を使用した黄金色のハーブティーを飲めば、からだの内側で食道や胃の粘膜の炎症を抑えてくれます。
【ブレンドハーブの効能4】柿は悪玉コレステロールを減少させる

柿に含まれるポリフェノールの一種タンニンは、血中の悪玉コレステロールを減少させ、血液をきれいにする働きがありますタンニンが豊富に含まれる柿には動脈硬化を予防し、高血圧を防いでくれる効果が期待できます。また、血液の流れがスムーズになると栄養や酸素が体のすみずみまで素早く行き渡り、老廃物が取り除かれます。すると、新陳代謝が促進され、体全体が活性化されるため、様々な不調の改善につながります。
デトックスブレンドは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
ハーブは様々な効果効能をもっています。このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。 鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを通販で販売しております。 自律神経専門としてブレンドハーブを監修しより効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブを制作しました。 便秘など身体のデトックスで改善をご希望の方はどうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください
おすすめ記事
-
生理中の頭痛に効く食べ物は蕎麦だけじゃない
-
肌荒れを治す食べ物はジャスミン
-
更年期のほてりをスッキリ改善させる食べ物
-
便秘が治ればげっぷが止まるその理由
-
ピルは自律神経が乱れて情緒不安定になる
-
男性更年期ののぼせ症状の治し方
-
東洋医学の老化予防でプレ更年期から予防する
-
白髪が頭皮鍼で治ったブログ
-
プレ更年期対策で必要な体質改善とは
-
更年期に貧血が起こりやすい本当の理由
-
貧血は鉄剤を飲んでも治らないその理由
-
貧血を即効性で治すツボを紹介
-
症例報告 「2年半前から続くめまい・立ちくらみ」
-
更年期のめまいをすぐに治すツボ
-
ホットフラッシュに効く食べ物を紹介
-
生理の下腹痛は自律神経の乱れで起こる
-
おしりから突き上げるような生理痛の治し方
-
生理前の吐き気やPMSに即効性のあるツボ
-
生理痛の痛みの原因と改善方法
-
喉のつかえ感やげっぷは逆流性食道炎の予兆?