BLOG

ブログ

精神不安に即効性の高いツボを紹介

精神不安に即効性の高いツボを紹介
公開日:2022年11月06日
更新日:2023年2月13日
誰もが日常生活において気分の落ち込みやイライラなどのうつ症状を感じることはあります。
しかし、これらの症状を放置しておくとうつ病や不眠症など精神疾患に発展します。
うつ病を含めた精神疾患に対して西洋医学では向精神薬など依存性がある薬の処方が主流であるため病気を改善するには薬物依存のリスクがあります。
悪化する前の軽いうつ症状をしっかりと把握し適切に鍼灸治療をすることで病気への発展を予防し健やかな生活が送れます。
今回はこのうつ症状を東洋医学で解説します。
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。

うつ症状は自律神経を整えることで改善できる

うつ症状は自律神経を整えることで改善できる
うつ症状は自律神経を整えることで改善できる
まず軽いうつ症状と対照的な病的なうつ症状について分類します。
•	憂鬱感が続き、興味や喜びを感じる気持ちが喪失するうつ病
•	軽度の抑うつ気分が長時間続く気分変調障害
•	躁と鬱の状態を交互に繰り返す躁鬱病
などのケースがみられます。これらの精神疾患は現代医薬を併用しつつ鍼灸治療を行うことで減薬しながら改善が見込めます。
しかし、ここまでの重い症状でなく日常生活に支障をきたさない程度に気分の落ち込みやイライラ、空虚感などの自覚症状が出現することは多くあります。
このような「病院に行くほどではないが、ちょっと気になるうつ症状」は薬の服用をせずに自律神経を整える鍼灸治療で改善できます。

不安感や喉のつまり感は気が滞っている状態(気滞タイプ)

東洋医学では軽いうつ症状を気の異常とらえます。例えば漠然とした不安感やのどのつまり感を伴うときは気が滞っているときは気滞(きたい)という病態を疑います。何か物事がスムーズにいかないときにイライラしたりため息をついたりすることはないでしょうか。
日本語でもあるように「鬱憤が溜まる」という状態も気滞になります。
【全身症状】
抑うつ感,不安感など鬱々とした精神症状を感じる,喉の異物感(喉に物が詰まった感じが続いている),胸やわき腹が張って苦しい感じがする,よくため息をついている

緊張で下痢をするのはストレスで胃腸が弱くなっている(肝実脾虚タイプ)

緊張で下痢をするのはストレスで胃腸が弱くなっている
緊張で下痢をするのはストレスで胃腸が弱くなっている
イライラや不安感など精神的なストレスによって食欲低下や胃腸障害を伴う不調は東洋医学では肝実脾虚(かんじつひきょ)という病態をさします。
「不安感が強くて食欲がわかない」「緊張すると下痢をしてしまう」といった状態がよく出やすい人は精神的な軽いうつ症状が胃腸機能の異常にまで影響しています。
【全身症状】
イライラや不安感が長く続いている,筋肉が痙攣しやすい,こめかみがピクピクする,頭痛がする,イライラすると食欲が低下する,お腹を下しやすい

慢性的な不安感や思い悩みで栄養不足が起こる(気虚タイプ)

慢性的な不安感や思い悩みで栄養不足が起こる
慢性的な不安感や思い悩みで栄養不足が起こる
気が不足していることで疲れや身体のだるさが顕著に出現します。また気の不足により身体を暖めることができないため体が冷えやすい状態です。
 胃腸も弱いため慢性的に栄養不足があるせいで頭への栄養も不足するため思考力などが低下し、ぼーっとしてしまう傾向にあります。
【全身症状】
だるさ、倦怠感、胃腸が悪い、食欲不振、胃もたれ、軟便、下痢 、風邪を引きやすい

不安感や気分の落ち込みに効果的なツボをご紹介

ぜひ、ご自宅で気分が優れないときはマッサージ(指圧)やお灸をしてみてはいかがでしょうか。当院でも使用しているうつ症状に効果的なツボをご紹介します。
•	外関(がいかん)・・・手首の外側のシワの真ん中から指3本分下に下がったところ
•	四瀆(しとく)・・・肘から腕の外側を下に指6本分のところ
•	足臨泣(あしりんきゅう)・・・薬指と小指の骨がぶつかる手前のくぼみ
•	足三里(あしさんり)・・・膝のお皿の下の角から指4本下に下がったところ
•	陽陵泉(ようりょうせん)・・・膝の外側下にある骨の出っ張りのすぐ下にある凹み

うつ症状や適応障害は東洋医学の鍼灸治療で治る

うつ症状や適応障害など自律神経の乱れによる不調は東洋医学の鍼灸治療が効果的です。
うつ症状や適応障害は自律神経の乱れによる様々な全身症状が出現します。
これらの症状を改善するには一人ひとりに合った体質を診断し治療する必要があります。
西洋医学の薬物療法と違い東洋医学に基づく鍼灸治療は依存性もなく的確に体質に合わせた治療が行えます。
ぜひ、うつ症状や適応障害でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

原因と治し方を動画で解説!かんたんセルフケアもお伝えいたします!

動画で動悸や不安感治し方と解説をしていきました。
また効果的なセルフケアのご紹介もしています。
ぜひ、この症状でお悩みの方に少しでも届くと良いなと思っております。


関連する記事
不安症やパニック障害を克服するには東洋医学の鍼灸
心地よい眠りを取り戻す、東洋医学の熟眠方法
脳が疲れやすい人は全身に疲労を起こしている~その1~
パニック障害や適応障害は東洋医学の鍼灸
抗不安薬を減薬しながらパニック障害や不安症を治すなら鍼灸
パニック障害や不安症はドーパミンやセロトニンを増やす鍼灸
東洋医学の鍼灸治療でストレスケア,パニック障害や不安症を改善
不安症やパニック障害の原因は脳疲労,東洋医学の鍼灸
夕方から夜におこる動悸や不安感は東洋医学の鍼灸
動悸や息切れなどの原因を東洋医学で解決
寝起きで急な不安感に襲われるのは心臓の栄養不足が原因
不安症やパニック障害を克服するには東洋医学の鍼灸
冬に起こるうつ病 うつ症状は東洋医学の鍼灸
全般性不安障害(GAD)などの不安症は東洋医学の鍼灸

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】

自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。

適応症状

睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。

・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

一覧に戻る