
BLOG
ブログ
ドライマウスが起こる原因と治し方

公開日:2022年12月23日 更新日:2023年02月23日

東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。
目次

50代以降の女性に多い唾液の分泌が減少する疾患

ドライマウスは様々な原因で唾液の分泌が低下し、口の中が乾燥する病気です。 原因の中にはストレスや緊張によって起こるものや薬剤による副作用などがあります。 薬剤による副作用で起こるドライマウスには抗うつ剤や抗不安薬の服用があるため、例えば更年期障害の症状で処方された抗うつ剤によって副作用のドライマウスになり、さらに唾液が出ないことでのストレス(交感神経優位)で唾液の分泌が低下して強いドライマウスになることがあります。唾液の分泌は自律神経の調整による働きであるため精神的なストレスや緊張によって唾液の分泌が低下することがよくあります。 ドライマウスになりやすい年代は50代以降の女性に多く、ちょうど更年期の後半から起こりやすいとされています。
悪化すると味覚障害や歯周病も起こる

唾液は様々な働きをもっており、食事においては白米やパンなどのでんぷん質を吸収しやすい形(麦芽糖)に分解します。また食後に歯に付いた食べかすを洗い流したり、虫歯の原因である口腔内の酸性化を中性へと戻す働きがあります。 また舌の潤いを保ち味覚を鋭敏に保ちます。しかし、口腔が乾燥しドライマウスになるとこれらの働きが低下します。 舌の味覚障害が出現しやすく、口腔内を清潔に保てないため虫歯や歯周病になりやすくなります。 また飲食物を上手く咀嚼して分解できないため胃の負担が大きくなり胃もたれなどの障害も発生します。
ドライマウスの症状&セルフチェック
ドライマウスの主な症状についてのセルフチェックです。以下の項目で当てはまる数が多いほどドライマウスの可能性が高いです。 ・口の乾きが3ヵ月以上毎日続いている ・あごの下が繰り返し腫れている ・乾いた食品を飲み込むときに水を飲まないと飲み込めない ・頻繁に水を飲んでいる ・口や喉が乾いて夜間に起きて水を飲むことがある ・乾いた食品が咀嚼しにくい ・食品全般が飲み込みにくい傾向にある ・口の中が乾いてネバネバして話しにくい ・口臭がある ・義歯で口の中が傷つきやすい
咀嚼時間の減少によってもドライマウスになりやすくなる
現代はストレス社会と呼ばれるほど人々に緊張をもたらし、自律神経の交感神経を優位にさせます。そのため唾液の分泌量は減少しドライマウスになりやすい傾向にあります。 また、ファーストフードを含めて食事全般が柔らかい食べものが多いため、咀嚼時間が減っていることもドライマウスの増加の一因になっています。 噛む行為は生理的な反応として唾液の分泌を促しますが、唾液を分泌する唾液腺は筋肉の収縮のポンプによって押し出されます。 そのため食べ物が柔らかいと咀嚼時間が減少し分泌量が減少するだけでなく顎の筋肉も弱くなるため、結果としてドライマウスになりやすくなります。
ストレスで起こるドライマウスには鍼灸治療が効果的
このようなストレスによって起こるドライマウスは鍼灸治療が効果的です。鍼灸治療はストレスによって過敏になった交感神経を静めて唾液の分泌を促す副交感神経を高めます。また唾液腺に関わる顎の筋肉に鍼刺激を加えることでも唾液の分泌を促します。 ぜひ、ドライマウスでお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

関連する記事 更年期症状は鍼灸で自律神経を整えれば改善する 更年期のほてり改善は冷やす前に鍼灸治療で温める ピルに頼らず生理痛の頭痛を治す,東洋医学の鍼灸 女性に便秘が多いのはなぜか?東洋医学で解説 のぼせ・ホットフラッシュは男性でも起こる、男性更年期の改善には東洋医学 更年期・プレ更年期を元気に迎えるためには内臓を元気にしておくのが秘訣 抜け毛と白髪の原因は自律神経の乱れ、改善は東洋医学で 症例報告 「更年期障害による不調(ホットフラッシュ・頭痛・倦怠感)」
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください
- その他 (5)
- 不妊 (9)
- 呼吸器科 (19)
- 咽喉 (20)
- 婦人科 (40)
- 循環器科 (51)
- 心療内科 (28)
- 患者様の声 (1)
- 整形外科 (53)
- 更年期 (26)
- 月経(生理) (21)
- 末梢神経 (20)
- 泌尿器科 (6)
- 消化器内科 (48)
- 症例報告 (9)
- 皮膚科 (5)
- 眼科 (7)
- 神経科 (66)
- 耳鼻 (23)
- 肝臓 (2)
- 胃 (36)
- 脳・中枢神経 (66)
- 腸 (31)
- 自律神経 (144)

鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。