BLOG

ブログ

下を向くと頭が痛い原因は鍼灸で治す

下を向くと頭が痛い原因は鍼灸で治す
公開日:2023年04月25日
更新日:2023年10月01日
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許を取得した資格保有者です。5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。

病院やクリニックで治らない副鼻腔炎でお悩みの方が増えています

現在、当院では病院やクリニックで治らない副鼻腔炎でお悩みの方が多くご来院されています。
その中でも特徴的な症状に「頭を下げるとズーンとした重い頭痛が起こる」「眉間や頬に痛みを感じることがある」といった症状でお悩みの方が増えています。
こういった頭を下げて起こる頭痛の原因に慢性化した副鼻腔炎がある可能性があります。
今回は「下を向くと頭が痛い原因は鍼灸で治す」と題して頭を下げて起こる頭痛と副鼻腔炎に対しての鍼灸治療の有効性について解説します。

頭を下げるとズーンとした重い頭痛が起きたら副鼻腔炎

一般的によく知られている頭痛に筋緊張性頭痛と神経性である偏頭痛の二種類がありますが、最近増えている頭痛にどちらでもない「副鼻腔炎による頭痛」があります。この副鼻腔炎による頭痛が起こる特徴に「頭を下げるとズーンとした重い頭痛が起きる」という症状があります。これは副鼻腔に溜まった膿によって副鼻腔に内圧が高まり周囲の神経を圧迫することで起こる症状です。とくに頭を下げたり下を向くと正面を向いているときよりも内圧が高まることで頭痛が起こるといわれています。※1

副鼻腔炎は頬のあたり、目の間、目の奥にも痛みを感じる

他にも副鼻腔炎の特徴的な症状に「頬のあたり、目の間、目の奥にも痛みを感じる」というものがあります。副鼻腔は左右4つに部屋がわかれていますが、ちょうと目の周りから頬にかけてあります。そのため副鼻腔に膿が溜まり内圧が強まると頬のあたり、目の間、目の奥にも頭痛に似た症状が出現します。またこれらの症状も頭痛と同じように頭を下げると痛みが強くなる特徴があります。

偏頭痛でも頭を下げると頭痛が強くなることがある

副鼻腔炎で頭を下げて起こる頭痛がよく起こることを解説しましたが、じつは偏頭痛によっても起こります。これは偏頭痛の痛みのメカニズムに「脳の血管の拡張によって起こる炎症反応」が関係しています。そのため頭を下げることにより脳への血流が高まり血管の拡張が助長され炎症反応が強まるとされています。その他にもお風呂や運動など血流が高まることをしても増強するといわれています。

頭を下げると頭痛が起こる副鼻腔炎は新陳代謝と免疫力を高めて治す

このような頭痛が発生している副鼻腔炎を治すためには原因となっている副鼻腔に溜まった膿を排出させる必要があります。そのためには新陳代謝を上げ、ウイルスや菌に対しての免疫力を高めることが大切になります。副鼻腔炎になると鼻づまりや鼻汁によって呼吸がしづらくなり、血中の酸素濃度も下がり免疫力が低下しやすくなります。副鼻腔炎の慢性化を防ぐためにも新陳代謝と免疫力を上げることが重要になります。※2

【施術の体験者&改善例 】下を向くと頭がズキズキする(30代男性)

【施術の体験者&改善例 】
30代男性で「体が疲れてきて下を向くとズキズキと頭痛がする」との訴えでご来院されました。主訴では副鼻腔炎を疑いましたが、来院前に耳鼻科での検査では副鼻腔炎ではないとのこと、さらに当院での問診と検査で頭痛が起こるところを特定したところ「偏頭痛」と診断しました。仕事による強いストレスや睡眠不足などが心身の疲労を溜めこみ偏頭痛が発症したのではないかと思います。また副鼻腔炎ではないもののストレスによって鼻炎症状が起きるとのことなので、鍼灸治療では心身のストレス解消させて偏頭痛を改善させると同時に鼻炎の解消の治療も行います。週1回ペースで5回ほど治療したところ「頭痛の回数が減った」と緩和の報告を受けましたが仕事に対するストレスが強いとのことなので、治療ペースは変えずに治療を続けて10回目あたりで「ほとんど偏頭痛がしなくなり、鼻炎も治った」とのことで治療を終了しました。
【主に利用したツボ】
今回の頭部や鼻部などの不調には巨髎というツボを利用します。リラックス効果も引き出せるため痛みの鎮静には効果的です。
・巨髎(こりょう)・・・瞳の中央から下ろした線と、小鼻の横を結んだ線の交わるところ。

頭を下げると頭痛がする症状は当院の鍼灸治療で改善できる

現在、当院では病院やクリニックで治らない副鼻腔炎でお悩みの方が多くご来院されています。
このような頭を下げると頭痛がする副鼻腔炎は鍼灸治療で改善できます。さきほど解説した改善のポイントである「新陳代謝と免疫力の向上」は鍼灸治療で可能です。鍼灸の刺激は微細に身体を傷つける治療法です。この微細な傷によって身体は修復するために血液と白血球などの免疫細胞を増加させます。この生体反応によって得られるのが「新陳代謝と免疫力」です。この刺激を東洋医学に基づく効果的なツボを利用して施すため効果がより一層高まります。
ぜひ、「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

【Youtube 動画】後鼻漏の真実を解説!鼻の奥がツーンと痛い・喉のイガイガ・不快感はこれが原因です

新しく動画を投稿しました。
「【後鼻漏の真実】鼻の奥がツーンと痛い・喉のイガイガ・不快感はこれが原因です」
後鼻漏について詳しく解説していますので、ぜひお悩みの方はご覧になって健康にお役立てください。


関連する記事
後鼻漏を自力で治す方法
後頭部の頭痛は首の付け根のこりを治す
蓄膿症の膿を出す効果的な方法
[参考]
※1.急性副鼻腔炎/田無耳鼻咽喉科クリニック
※2.鼻づまりや鼻水だけじゃない慢性副鼻腔炎の症状・診断・治療法を解説/NHK健康Ch.
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_246.html#theme3

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】

自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。

適応症状

睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。

・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

一覧に戻る