
BLOG
ブログ
慢性胃炎の原因と正しい治し方

公開日:2023年01月02日 更新日:2023年02月23日 通常、消化に必要な強酸である「胃酸」と、その胃酸から胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスが保たれており胃酸によって胃粘膜が荒れるということはありません。 しかし、さまざまな要因で胃酸が過剰に分泌したり、胃粘液の分泌量が極端に減ったりすると、胃粘液が胃粘膜を守り切れず、胃を傷つけてしまい胃炎を起こしてしまいます。 これが何度も繰り返されると慢性的に胃に炎症がある状態となり「慢性胃炎」として診断されます。原因としては、ピロリ菌の感染、ストレス、暴飲暴食(特に塩分や油の多い物)、頭痛薬や鎮痛剤の長期服用などがあります。

東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。
目次

慢性胃炎は胃粘膜が薄くなりやすい

慢性胃炎は、胃粘膜の状態によって、胃粘膜表面の軽い炎症である表層性胃炎、炎症によって胃粘膜表面がえぐれているびらん性胃炎、胃粘膜の厚みが減少し薄くなる萎縮性胃炎、胃粘膜が厚くなる肥厚性胃炎と分けられます。 そのうち一番発生が高いのは萎縮性胃炎です。胃粘膜の炎症が長期で続くため胃粘膜自体が萎縮し薄くなっている状態の慢性胃炎です。 また、最近では胃粘膜に何の異常も見られないのに慢性的に胃の不快症状を引き起こす、潰瘍のない消化不良(Non-ulcer Dyspepsia:NUD)も見られます。
慢性胃炎の原因は胃酸と胃粘液のアンバランス

慢性胃炎を引き起こす胃酸の過剰分泌の要因として、 ①睡眠不足や過労などの生活習慣の乱れ②塩辛いものや脂っこいものなどの暴飲暴食 ③喫煙、アルコール・カフェインなど刺激物の摂取④仕事・家事・育児などによる身体的・精神的なストレスが挙げられます。 一方、胃粘液の分泌を減少させる要因のひとつとしては、ロキソニンなどの鎮痛剤や解熱鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬NSAIDs)の常用が挙げられます。
慢性胃炎の主な症状

慢性胃炎が長期にわたって続くと、炎症により胃の粘膜が薄くやせてしまう、萎縮性胃炎という状態になります。これが悪化すると一部が癌化する可能性があります。 慢性胃炎の主な症状は以下の通りになります。 □胃痛 □胃が重い □胃がむかつく □胸焼け □吐き気 □腹部の張り □食欲不振
慢性胃炎のセルフチェック

慢性胃炎になりやすい生活習慣などを調べるチェックリストです。 慢性胃炎の多くはピロリ菌による影響と言われていますが、過度なストレスを受けることで、自律神経が乱れてしまい、胃酸が過剰に分泌されて、胃の粘膜で炎症が起こることがあります。 そのため生活習慣を整えてストレスを軽減させるだけでも胃炎の予防につながります。 □過労や睡眠不足が長く続いている □普段からストレスを感じることが多い □タバコを吸う(喫煙あり)、またはタバコの煙(副流煙)をよく吸う環境にいる □忙しくてゆっくりと食事する時間がない、普段から早食いである □お腹の張りを感じ、げっぷの回数が増えた □揚げ物など脂っこい食事や塩辛い食事が多い □ついお腹いっぱいまで食事を摂ることが多い □食後すぐに運動したり入浴することが多い □食欲不振である □毎日アルコールを飲む、または一度に飲む量が多い □濃いめのお茶やブラックコーヒーを飲むことが多い
慢性胃炎を緩和させる生活習慣のポイント
慢性胃炎は生活習慣における精神的なストレスや身体的なストレスの要因が強い病気です。日々の生活習慣で改善できれば、それだけでも症状を緩和させ回復力を高めます。 □消化の良い食べ物を摂り、胃に負担をかけないよう注意する □よく噛んで、ゆっくり食べる □アルコールや香辛料などをなるべく避けるようにする □夜、遅い時間の食事、就寝間際の食事を控える
慢性胃炎は鍼灸治療で改善できる
慢性胃炎の原因はピロリ菌だけでなく、精神的なストレスや身体的なストレス、ロキソニンなど鎮痛剤や解熱剤の過剰摂取など生活習慣による原因も含まれます。 このため偏頭痛などの対処療法として頭痛薬や鎮痛剤を服用している方は慢性胃炎になるリスクもあるため、胃薬と併せて服用し胃炎を予防することが多いとされています。 しかし、偏頭痛も慢性胃炎も西洋医学における薬の処方は対処療法に過ぎず根本的な改善にはなりません。 このような生活習慣における慢性胃炎の根本的な改善には鍼灸治療が効果的です。 もちろん、生活習慣の改善も含めての治療にはなりますが、薬物療法のように副作用などはなく、自身の自然治癒力を高めて治すことができる安心安全な治療法です。ぜひ、慢性胃炎でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
自律神経専門院によるハーブのブレンドティーを通販で開始
自律神経専門院 × 無農薬ハーブ から生まれた新しいブレンドハーブ あふれ出る生命力に満ちた無農薬ハーブを自律神経専門鍼灸院が監修し皆様を健康に導くオリジナルブレンドティーを作りました。 オープン記念として「お友だち追加」してくださった方に もれなく「10%OFFクーポンをプレゼント中」!

国産無農薬ハーブ100%の高品質のブレンドハーブを使用しています
石川県の無農薬ハーブ100%を使用したブレンドハーブです。 身体の不調や体質改善をご希望の方はどうぞこの機会にぜひお買い求めください。
関連する記事 ストレスによる胃酸過多症は東洋医学の鍼灸 みぞおちや腹痛などストレス性胃腸炎には鍼灸 ストレスによって起こる過敏性腸症候群(IBS)は鍼灸で改善する 過敏性腸症候群(IBS)は東洋医学の鍼灸で治る 便秘や軟便を繰り返す過敏性腸症候群は鍼灸で治る
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください