BLOG

ブログ

寝起きに起こる頭痛と気持ち悪さの治し方

寝起きに起こる頭痛と気持ち悪さの治し方
公開日:2024年1月10日
更新日:2024年6月27日
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之と清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)

※自律神経失調症など改善された患者様の声と治療実績は上記のリンクから別ページで解説しています。

寝起きに起こる頭痛と気持ち悪さでお悩みの方に適切なアドバイス

寝起きに起こる頭痛と気持ち悪さでお悩みの方に適切なアドバイス「目が覚めてすぐ頭が痛くなる」
「寝起きに気持ち悪さと頭痛がする」
「眠れない日の朝は頭痛がしやすい」

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。

このような症状の原因には「自律神経の乱れによる脳の血行不良」が考えられます。
今回は「寝起きに起こる頭痛と気持ち悪さの治し方」と題して寝起きに起こる頭痛と気持ち悪さが起こるメカニズムと鍼灸の有効性を解説します。

目が覚めてすぐ頭が痛くなる
寝起きに気持ち悪さと頭痛がする
眠れない日の朝は頭痛がしやすい

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。

このような症状の原因には「自律神経の乱れによる脳の血行不良」が考えられます。
今回は「寝起きに起こる頭痛と気持ち悪さの治し方」と題して寝起きに起こる頭痛と気持ち悪さが起こるメカニズムと鍼灸の有効性を解説します。

寝起きに不調が起こるのは自律神経と血流が関係している

寝起きに不調が起こるのは自律神経と血流が関係している寝起きに頭痛や気持ち悪さが起こる原因には自律神経の乱れと脳の血行不良が関係しています。

自律神経は全身の血流を調整していますが、疲労やストレスなどに影響をうけやすい反応をもっています。
そのため生活の中で日常的に疲労やストレスを受けていると自律神経が乱れてしまい血流の調整に不具合が生じやすくなります。

この血流調整の不具合に影響を受けいやすいのが脳の血流になります。
寝起きの頭痛や気持ち悪さが起こる原因にはこういった自律神経と脳の血流が深く関わっています。※1

寝起きに頭痛や気持ち悪さが起こる原因には自律神経の乱れと脳の血行不良が関係しています。

自律神経は全身の血流を調整していますが、疲労やストレスなどに影響をうけやすい反応をもっています。
そのため生活の中で日常的に疲労やストレスを受けていると自律神経が乱れてしまい血流の調整に不具合が生じやすくなります。

この血流調整の不具合に影響を受けいやすいのが脳の血流になります。
寝起きの頭痛や気持ち悪さが起こる原因にはこういった自律神経と脳の血流が深く関わっています。※1

脳の血行不良が起こりやすい人の特徴

脳の血行不良が起こりやすい人の特徴寝起きに頭痛や吐き気が起こりやすい人の特徴を解説します。

[寝起きに頭痛や吐き気が起こりやすい人の特徴]
・片頭痛や肩こり頭痛をもっている
・ストレスを溜めやすくイライラしやすい
・不眠症や睡眠障害がある
・睡眠時無呼吸症候群がある
・高血圧がある
・歯ぎしりや食いしばりがある
・脱水気味である(水分補給が少なめ)

以上の中で一つでも当てはまる場合は自律神経が乱れやすく、寝起きの頭痛が起こりやすいと考えられます。

※昼寝後に起こる気持ち悪さや体調不良について解説しています。
 詳しい解説は下記のリンクからご覧ください。

寝起きに頭痛や吐き気が起こりやすい人の特徴を解説します。

[寝起きに頭痛や吐き気が起こりやすい人の特徴]
・片頭痛や肩こり頭痛をもっている
・ストレスを溜めやすくイライラしやすい
・不眠症や睡眠障害がある
・睡眠時無呼吸症候群がある
・高血圧がある
・歯ぎしりや食いしばりがある
・脱水気味である(水分補給が少なめ)

以上の中で一つでも当てはまる場合は自律神経が乱れやすく、寝起きの頭痛が起こりやすいと考えられます。

※昼寝後に起こる気持ち悪さや体調不良について解説しています。
 詳しい解説は下記のリンクからご覧ください。

改善のために必要な3つのポイント

改善のために必要な3つのポイントこのような寝起きの頭痛を改善するための方法を解説します。

[①生活リズムを整える]
自律神経は習慣性で働きを維持しているため、乱れた自律神経を整えるためには睡眠や食事などの時間帯を固定し生活リズムを整えることが重要です。
[②スマホやパソコンの使い過ぎに注意する]
スマホやパソコンのライトは自律神経を乱れやすく睡眠の質を低下させ、寝起きの状態が悪くなり頭痛を助長させてしまいます。
そのため使用頻度を減らすことで頭痛改善に繋がります。
[③ストレス完治の適度な運動]
ストレス完治を目的とした適度な運動は自律神経の乱れを整えます。
また程よい筋疲労は睡眠の質が上がり熟眠感を高めます。※2

このような寝起きの頭痛を改善するための方法を解説します。

[①生活リズムを整える]
自律神経は習慣性で働きを維持しているため、乱れた自律神経を整えるためには睡眠や食事などの時間帯を固定し生活リズムを整えることが重要です。
[②スマホやパソコンの使い過ぎに注意する]
スマホやパソコンのライトは自律神経を乱れやすく睡眠の質を低下させ、寝起きの状態が悪くなり頭痛を助長させてしまいます。
そのため使用頻度を減らすことで頭痛改善に繋がります。
[③ストレス完治の適度な運動]
ストレス完治を目的とした適度な運動は自律神経の乱れを整えます。
また程よい筋疲労は睡眠の質が上がり熟眠感を高めます。※2

【治療の体験者&改善例 】寝起きに頭が痛くて気持ち悪くなる(30代女性)

【治療の体験者&改善例 】寝起きに頭が痛くて気持ち悪くなる(30代女性)【治療の体験者&改善例】
30代女性で「一か月前から寝起きに頭が痛くて気持ち悪くなる」との訴えでご来院されました。

当院にご来院される前に脳神経外科で精密検査を受けましたが、「とくに脳には異常がない。ただの片頭痛ではないか」とのことでした。
病院では片頭痛の薬を処方されて服用していましたが服用してもとくに頭痛が完治されず朝から数時間は頭痛が起きている状態でした。


当院では東洋医学に基づく問診、検査を中心に行い、頭痛が起こる根本的な原因をお調べしました。
問診で寝起きの頭痛以外に気象病、食欲不振、下痢気味といった症状もあり東洋医学では「水毒(すいどく)」と呼ばれる身体に水が滞って溜まっている状態とわかりました。

そのため当院では東洋医学の観点からこの「水毒の完治」を目的としたツボを選定し症状改善の鍼灸治療を行い回復を促しました。

【主に利用したツボ】
攅竹というツボは頭部の気血の巡りを正常に戻し頭痛や気持ち悪さの不調を改善させるツボになります。
・攅竹(さんちく)・・・眉頭の少し下、骨のキワにあるツボ

【治療の体験者&改善例】
30代女性で「一か月前から寝起きに頭が痛くて気持ち悪くなる」との訴えでご来院されました。

当院にご来院される前に脳神経外科で精密検査を受けましたが、「とくに脳には異常がない。ただの片頭痛ではないか」とのことでした。
病院では片頭痛の薬を処方されて服用していましたが服用してもとくに頭痛が完治されず朝から数時間は頭痛が起きている状態でした。

当院では東洋医学に基づく問診、検査を中心に行い、頭痛が起こる根本的な原因をお調べしました。
問診で寝起きの頭痛以外に気象病、食欲不振、下痢気味といった症状もあり東洋医学では「水毒(すいどく)」と呼ばれる身体に水が滞って溜まっている状態とわかりました。

そのため当院では東洋医学の観点からこの「水毒の完治」を目的としたツボを選定し症状改善の鍼灸治療を行い回復を促しました。

【主に利用したツボ】
攅竹というツボは頭部の気血の巡りを正常に戻し頭痛や気持ち悪さの不調を改善させるツボになります。
・攅竹(さんちく)・・・眉頭の少し下、骨のキワにあるツボ

悪化すると寝起きや日中にも動悸が起こるため早めの改善が重要です

悪化すると寝起きや日中にも動悸が起こるため早めの改善が重要ですこのような寝起きに起こる頭痛は悪化すると「朝の寝起きや食後など他の自律神経の動きが起こる環境でも動悸が頻発する」傾向にあります。
寝起きや食後なども夕方の時間帯と同様に自律神経の変動が起こりやすいため、このようなタイミングでも自律神経の乱れが起こり動悸が出やすくなります。

そのためこのような動悸症状への悪化を予防するためにも早期に改善することが重要になります。

※朝の寝起きの動悸については別のページで解説しています。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

このような寝起きに起こる頭痛は悪化すると「朝の寝起きや食後など他の自律神経の動きが起こる環境でも動悸が頻発する」傾向にあります。
寝起きや食後なども夕方の時間帯と同様に自律神経の変動が起こりやすいため、このようなタイミングでも自律神経の乱れが起こり動悸が出やすくなります。

そのためこのような動悸症状への悪化を予防するためにも早期に改善することが重要になります。

※朝の寝起きの動悸については別のページで解説しています。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

寝起きの頭痛や気持ち悪さは東洋医学の鍼灸で完治する

このような朝の寝起きに起こる頭痛や気持ち悪さの症状当院の鍼灸治療が効果的です。

西洋医学ではこのような頭痛には「片頭痛の薬」や「吐き気止めの薬」という薬物を利用した対処療法しかありません。
しかし、東洋医学では「朝に頭痛が起こる」という時間帯によって変調をきたす性質、「体に水が滞っている」という水毒の体質など頭痛の細かい特徴を踏まえた上で効果的な鍼灸治療をすることができます。

また西洋医学のように薬物に頼らず自然治癒力のみで根本的な改善を行うことができます。
頭痛薬は飲み過ぎによっても頭痛を引き起こしたり、飲み過ぎで胃腸を傷つけてさらなる不調を起こすこともあります。
なるべく薬を利用せず頭痛を治すことが望ましいでしょう。

ぜひ、寝起きに起こる頭痛や気持ち悪さでお悩みの方は当院にご相談ください。

当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 無料でチャットができます。


関連する記事
夕方に起こる頭痛の症状は鍼灸で完治する
寝起きのストレスめまいは鍼灸で完治する
寝起きの息苦しさの原因を治す鍼灸
寝起きの不安感や動悸の原因と治し方
眠れないまま朝になってた,どうする?~正しい対処法~
神経性嘔吐症の原因と鍼灸で改善する方法
おでこ周囲の頭痛を解消する改善方法
片頭痛とは違う側頭筋の痛みの原因と改善
【偏頭痛のツボ】冷えで起こる頭痛を即効で治す方法
[参考]
※1 高松ささき内科ハートクリニック
※2 片頭痛を和らげるために


【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】

自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。

適応症状

睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。

・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

一覧に戻る