BLOG

ブログ

薬を飲んでも頭痛が治らない原因

薬を飲んでも頭痛が治らない原因
公開日:2022年11月22日
更新日:2023年03月23日
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。

薬を飲んでも頭痛が治らないのはなぜか

なかなか治らない偏頭痛の多くは慢性的な痛みを起こしています。その多くは交感神経が高まり呼吸が浅く息苦しさを出し、身体の筋肉の緊張が強くなっている状態です。そのため首の付け根の筋肉や首や肩甲骨のこりがひどくなり肩こりからの頭痛も引き起こします。また慢性的な偏頭痛はコメカミの頭痛だけでなく目の奥の痛みも引き起こすため偏頭痛の範囲がコメカミから広がり虫歯に似たような頭痛も出現します。

ストレスによって自律神経が乱れると呼吸が浅くなる

ストレスによって自律神経が乱れると呼吸が浅くなる
ストレスによって自律神経が乱れると呼吸が浅くなる
筋緊張型頭痛や偏頭痛が起きやすい人の多くに「呼吸が浅く、頻回に呼吸をしている」という傾向があります。日常的に受けている身体的なストレスや精神的なストレスによって自律神経の交感神経が過度に高まってしまうことで無意識のうちに浅くて回数の多い呼吸になっていることが考えられます。
この浅く頻回な呼吸によって身体の不調を引き起こすことがあります。

呼吸が浅くなるとより交感神経が高まると様々な不調を引き起こす

この浅く頻回の呼吸が長く続くことで交感神経の高まりがより強くなり、様々な不調を引き起こします。
不眠、イライラ、抑うつ症状などが主に交感神経の高まりによって出現します。とくに目立って起こりやすいのが偏頭痛です。
ストレスによる呼吸の乱れは自律神経の乱れを引き起こし偏頭痛の発生頻度を高めていると考えられます。

偏頭痛の原因は交感神経の過緊張

偏頭痛の原因は交感神経の過緊張
偏頭痛の原因は交感神経の過緊張
もともと交感神経は人間が活発に活動するために身体の器官(筋肉や内臓)を高める働きがあります。
しかし、この働きを上手くコントロールするためにはブレーキ役として副交感神経が存在しており、このアクセル役の交感神経とブレーキ役の副交感神経がうまくバランスをとりながら調整することで身体が健康的にスムーズに活動できます。
しかし、どちらか一方の神経の働きが失調してしまうことで身体の器官は上手く働くことができずに不調が起こります。
その機能失調を自律神経失調症といいます。偏頭痛はこの交感神経の過緊張によって起こると考えられています。

脳神経の炎症反応が偏頭痛の痛みの原因

しかし、この自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、交感神経の働きに対して副交感神経のブレーキが上手くいかなくなると偏頭痛が発生します。
偏頭痛が発生する原因に脳神経の炎症反応があります。交感神経が過敏に反応することにより脳神経の近くに分布している血管から炎症反応を起こす物質が漏出してしまいます。
この炎症物質が漏出し炎症を起きると近くにある脳神経にまで炎症反応が起こり痛みを起こします。
いわゆる偏頭痛のズキズキとした痛みは炎症による痛みになります。

薬を飲んでも治らない頭痛は自律神経整えると改善する

頭痛薬や抗不安薬を飲んでも治らない
頭痛薬や抗不安薬を飲んでも治らない
このように呼吸が浅くなることで起こる偏頭痛の原因に自律神経の乱れが関係しています。
どちらも交感神経の過緊張によって起きています。根本的な改善にはこの自律神経の乱れを調整し安定させる必要があります。
西洋医学ではこの症状にはロキソニンなどの頭痛薬、鎮痛剤や抗不安薬などの処方を行いますがどれも対処療法であり完治には至りません。
また薬の飲み過ぎによって引きおこす薬物過多の頭痛や抗不安薬による依存性もリスクがあり注意が必要です。

イライラなど精神的な高ぶりの不調にはラベンダーが効果的

またラベンダーのリラックス効果は、中枢神経の興奮を鎮静させバランスを取り戻す効果があります。ラベンダーの精油に多く含まれる酢酸リナリルという成分が中枢神経を鎮静させる働きにより自律神経の乱れによる偏頭痛や生理痛の症状の緩和と改善を見込めます。

自律神経の乱れによる頭痛は東洋医学で治る

東洋医学では偏頭痛を肝臓の疲労による気の鬱滞と考えます。
この肝臓は自律神経と血流の調整を行っており、イライラやストレスで鬱憤が溜まると肝臓が疲労を起こして、調整している自律神経が乱れると考えます。
この乱れによって頭部の血流調整が乱れ、神経過敏な状態となり緊張型頭痛や自律神経型頭痛(偏頭痛)が起こります。
中には雨の日や気圧の変化などの悪天候などによって自律神経が乱れやすく気象病などの頭痛が起こりやすくなります。

薬を飲んでも治らない頭痛は東洋医学の鍼灸治療で治る

呼吸が浅くなることで起こる偏頭痛の原因は「自律神経の乱れによって起きている」と解説しました。
この自律神経の失調を改善するためには西洋医学で行う薬物療法では対処療法であるため改善しません。
改善のためには根本的な体質改善が必要です。それを可能にするのは東洋医学に基づく鍼灸治療です。
ぜひ、自律神経失調の症状、筋緊張型頭痛、偏頭痛でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。


関連する記事
寒さや冷えで起こる頭痛は東洋医学の鍼灸
枕が合わずに起こる朝の頭痛に東洋医学の鍼灸
朝から頭が痛い ,その改善に東洋医学の鍼灸
気象病に効く漢方薬はツムラ17五苓散ではない理由
頭痛の市販薬を飲んでも治らない、それなら東洋医学の体質改善で
ロキソニンが効かない?頭痛薬の使い過ぎでも頭痛が起こる~その1~
飲み過ぎている頭痛薬をやめるなら東洋医学の鍼灸
ロキソニンが効かない?頭痛薬の使い過ぎでも頭痛が起こる~その2~
症例報告 「月経周期(生理)に伴う不調(頭痛、倦怠感、不眠、月経不順)」
偏頭痛は病気なのか?そのメカニズムを解説~その1~
偏頭痛は病気なのか?治らない偏頭痛の原因~その2~
偏頭痛は病気なのか?薬に頼らない治し方~その3~
ストレスによる頭痛は東洋医学の鍼灸
気象病・偏頭痛は自律神経を整えれば改善する
低気圧による頭痛やだるさの対策に鍼灸治療
薬物使用過多による頭痛(MOH)は鍼灸で改善する
冬の寒さや冷えによる肩こり頭痛は東洋医学の鍼灸
薬を飲んでも改善しない頭痛は東洋医学の鍼灸
頭痛のような目の奥の痛みには東洋医学の鍼灸
子供の頭痛は東洋医学の鍼灸[薬に頼らずに改善できる]
枕が合わずに起こる朝の頭痛に東洋医学の鍼灸
ピルに頼らず生理痛の頭痛を治す,東洋医学の鍼灸
副鼻腔炎(蓄膿症)による頭痛は東洋医学の鍼灸

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】

自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。

適応症状

睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。

・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

一覧に戻る