
BLOG
ブログ
便秘が治ればげっぷが止まるその理由

公開日:2022年10月23日 更新日:2023年05月18日

東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。
目次

げっぷやおならが多くなったら便秘が悪化している可能性も
最近、げっぷやおならが多くなったと感じている方はいますでしょうか。げっぷやおならの原因を東洋医学では気の滞りと考えます。スムーズな巡りが障害されると気がげっぷやおならとなって排出される生理的な反応です。 この反応の裏では高い確率で便秘が存在しており便秘の解消がなくてはげっぷとおならは解消されません。今回は東洋医学の考えに基づきこの「便秘が治ればゲップが止まるその理由」と題してその改善方法を解説します。
便秘になるとげっぷやおならが多くなるのはなぜか

げっぷやおならがよく出る原因を東洋医学では気の滞りによる便秘と考えます。気の巡りがスムーズであればげっぷやおならは出ることがありません。しかし、ストレスや暴飲暴食などで身体に負担がかかると気の巡りが悪くなり、気の滞りがげっぷやおならとなって排出されます。 ほとんどは自律神経の調整に関わる肝臓がストレスにより疲れてしまい起こる症状が多いです。この影響はげっぷとおならだけでなく便秘にも影響が及びます。
便秘でげっぷやおならが出る原因は気の滞り
気の滞りで起こる症状に便秘があります。「おならは良く出るけど、便が出ない」という便秘症の人は多いかと思います。気の滞りによる便秘とおならは同時に起こります。これらが解消されるためには便秘の解消が必須になります。 「便が出てスッキリするとげっぷとおならが減った」という方は便秘によって滞っていた気が一時的に開通したことでげっぷとおならが解消された状態となります。
東洋医学で考える“気が滞る”とは

では“気が滞る”というのはどのような状態でしょうか。東洋医学では気の巡りを調整しているのを肝臓としており、この肝臓が疲労することで気の調整が不調を起こし滞りが起こると考えます。肝臓と気の関係を現代医学で説明すると「自律神経の調整」になります。
便秘でげっぷがよく出るなら胃腸の疲れ
肝臓は胃腸の気の巡りも調整しています。ストレスなどにより肝臓が疲労を起こし気の調整がうまく働かなくなると胃腸を巡っている気も滞るようになります。この胃腸の気の滞りがげっぷやおならという不調を起こします。 「イライラすると食欲が減る」「緊張するとお腹が痛くなり下痢をする」といった症状が出やすい方も実はげっぷやおならがでるのと同じ肝臓の疲れによって胃腸に不調が起きている関係性になります。
便秘によるげっぷとおなら以外にも全身症状はある
気が滞る症状は他にもあります。以下の通りになります。 [全身症状] 頭痛、喉が詰まるような感じがする、ため息をよくつく、イライラする、吐き気がする、興奮して眠れない 肝臓は自律神経との関わりがあるため精神的な不調や睡眠障害なども起こります。げっぷ、おなら、便秘はその前兆ともいえますので早期の改善が他の症状への悪化を防ぐことができます。
便秘とげっぷをすっきり解消する食べ物

げっぷ、おなら、便秘を解消する食べ物を中医薬膳で選んでみました。 以下の通りになります。 肝臓の疲れを解消する食べ物: そば、玉ねぎ、らっきょう、大根、かぶ、なた豆、えんどう豆、みかん、きんかん、ジャスミン 前回解説した血液不足の便秘とは違い、気が滞る便秘は気の巡りが解消されれば便秘が解消されると考えます。ですので、気の巡りを調整している肝臓の疲れを改善するのがポイントになります。 ぜひ、気の滞りによる便秘の症状でお悩みの方は参考にしてみてください。
便秘を即効で治す効果的なツボ

【便秘を即効で治す効果的なツボ】 ・天枢(てんすう)・・・おへそから指幅3本分外側のところで、左右どちらにもあります。 【ツボマッサージのポイント】 左右の人差し指と中指でツボの周囲を押してとズーンと響くポイントを探します。 響くところを見つけたらじっくりと両手で左右のツボを5秒間指圧したあとに力を緩めずに小さく円を描くようにマッサージしてみてください。 これを3セット行います。
まとめ
- げっぷやおならの原因を東洋医学では気の滞りと考える
- 気の滞りによる便秘とおならは同時に起こる、これらが解消されるためには便秘の解消が必須
- 肝臓が疲労することで気の調整が不調を起こし滞りが起こる
- 気が滞ると頭痛、喉が詰まるような感じがする、ため息をよくつく、イライラするなどの全身症状も起こる
便秘でげっぷやおならが出る症状には東洋医学の鍼灸治療が効果的
げっぷやおならが多くなる原因に気の滞りによる便秘が原因にあると解説しました。これらげっぷ、おなら、便秘に関して一つの体質の不調として薬を使わずにまとめて治療ができるのは東洋医学だけです。 当院でも東洋医学の基づく体質の診断を行い鍼灸治療で改善できます。ぜひ、便秘、げっぷ、おならでお悩みの方は当院の東洋医学の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

関連する記事 喉のつかえ感やげっぷは逆流性食道炎の予兆? 女性に便秘が多いのはなぜか?東洋医学で解説 お腹がゆるい原因は冷えだけ?東洋医学で下痢は改善できる ストレスによる吐き気や腹痛には東洋医学の鍼灸 イライラすると胃が痛くなる、その気になる理由とは 便秘や軟便を繰り返す過敏性腸症候群は東洋医学の鍼灸 過敏性腸症候群(IBS)は東洋医学の鍼灸 ストレスによって起こる過敏性腸症候群(IBS)は東洋医学の鍼灸 ゲップやオナラが頻繁に出る空気嚥下症(吞気症)には鍼灸 みぞおちや腹痛などストレス性胃腸炎には鍼灸 ストレスによる胃酸過多症は東洋医学の鍼灸 逆流性食道炎を自然治癒させるには東洋医学の鍼灸 喉のつかえ感やげっぷは逆流性食道炎の予兆? 原因不明の胃の動きの不調には東洋医学の鍼灸
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください