BLOG

ブログ

【扁桃腺に効く首のツボ】ストレスで起こる扁桃炎の腫れの治し方

【扁桃腺に効く首のツボ】ストレスで起こる扁桃炎の腫れの治し方
公開日:2023年04月16日
更新日:2024年06月21日
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)

扁桃炎でお悩みの方に適切なアドバイス

扁桃炎でお悩みの方に適切なアドバイス慢性疲労や強いストレスなどが身体に溜まった翌日などに喉に痛みが出たりすることはありませんか。

また喉を触るとしこりのようなものができることがあります。これは過労やストレスによって扁桃腺が腫れている状態です。
悪化すると強い喉の痛みや熱が出ることもあります。

今回は「【扁桃腺に効く首のツボ】ストレスで起こる扁桃炎の腫れの治し方」と題してストレスで起こる扁桃炎のメカニズムと鍼灸の有効性について解説します。

慢性疲労や強いストレスなどが身体に溜まった翌日などに喉に痛みが出たりすることはありませんか。

また喉を触るとしこりのようなものができることがあります。これは過労やストレスによって扁桃腺が腫れている状態です。
悪化すると強い喉の痛みや熱が出ることもあります。

今回は「【扁桃腺に効く首のツボ】ストレスで起こる扁桃炎の腫れの治し方」と題してストレスで起こる扁桃炎のメカニズムと鍼灸の有効性について解説します。

扁桃腺はウイルスを捕まえる免疫機能がある

扁桃腺はウイルスを捕まえる免疫機能がある扁桃腺の役割は、ウイルス・細菌などが身体に入り込まないように守ることです。
具体的には、口内から体内へウイルス・細菌が侵入するのを防ぐ役割があります。

多くの場合、ウイルスは、呼吸を通して鼻・口から体内に侵入してきます。
これらのウイルスは体内への侵入の過程で喉を通過します。

ウイルスがのどを通過するときに、体内に入り込まないようにキャッチするのが扁桃腺の役割です。
扁桃腺は、捕まえたウイルスを退治する役割もあります。※1

扁桃腺の役割は、ウイルス・細菌などが身体に入り込まないように守ることです。
具体的には、口内から体内へウイルス・細菌が侵入するのを防ぐ役割があります。

多くの場合、ウイルスは、呼吸を通して鼻・口から体内に侵入してきます。
これらのウイルスは体内への侵入の過程で喉を通過します。

ウイルスがのどを通過するときに、体内に入り込まないようにキャッチするのが扁桃腺の役割です。
扁桃腺は、捕まえたウイルスを退治する役割もあります。※1

ストレスが溜まると扁桃腺の免疫機能が低下する

ストレスが溜まると扁桃腺の免疫機能が低下するストレスや疲労が身体に溜まると身体の様々な器官の機能低下が起こります。
その中に扁桃腺の免疫機能も含まれます。

そのため扁桃腺の免疫機能が下がることで細菌やウイルスに対する抵抗力が低下してしまいます。
それによりウイルスや細菌が体内に侵入し増殖しやすくなるのです。

扁桃腺が腫れたり、しこりができるのはこの空気中のウイルスなどが扁桃腺に付着・増殖し炎症が起きている状態です。
健康体であれば、ウイルスが扁桃腺に付着しても免疫細胞やIgA抗体が駆除にかかりスムーズに対処できます。

しかしストレスや過労によって免疫機能が低下している状態では、免疫細胞やIgA抗体の働きが弱まっているため、ウイルスを駆逐しきれずに喉に炎症が起きてしまいます。※2

ストレスや疲労が身体に溜まると身体の様々な器官の機能低下が起こります。
その中に扁桃腺の免疫機能も含まれます。

そのため扁桃腺の免疫機能が下がることで細菌やウイルスに対する抵抗力が低下してしまいます
それによりウイルスや細菌が体内に侵入し増殖しやすくなるのです。

扁桃腺が腫れたり、しこりができるのはこの空気中のウイルスなどが扁桃腺に付着・増殖し炎症が起きている状態です。
健康体であれば、ウイルスが扁桃腺に付着しても免疫細胞やIgA抗体が駆除にかかりスムーズに対処できます。

しかしストレスや過労によって免疫機能が低下している状態では、免疫細胞やIgA抗体の働きが弱まっているため、ウイルスを駆逐しきれずに喉に炎症が起きてしまいます。※2

ストレスによる扁桃腺の腫れを治すツボ

ストレスによる扁桃腺の腫れを治すツボ【ストレスによる扁桃腺の腫れを治すツボ】
・天牖(てんゆう)・・・耳の後ろの骨の出っ張りで、後ろ縁の押すと痛いところ

【ツボマッサージのポイント】
やや人差し指を立てた状態でツボの周囲を押してとズーンと響くポイントがあります。
響くところを見つけたらじっくりと5秒間指圧したあとに力を緩めずに小さく円を描くようにマッサージしてみてください。
これを左右3セット行います。

【ストレスによる扁桃腺の腫れを治すツボ】
・天牖(てんゆう)・・・耳の後ろの骨の出っ張りで、後ろ縁の押すと痛いところ

【ツボマッサージのポイント】
やや人差し指を立てた状態でツボの周囲を押してとズーンと響くポイントがあります。
響くところを見つけたらじっくりと5秒間指圧したあとに力を緩めずに小さく円を描くようにマッサージしてみてください。
これを左右3セット行います。

ストレスによる扁桃炎を治すには当院の鍼灸治療が効果的

このようなストレスや疲労による扁桃腺の腫れやしこり、免疫機能の低下には鍼灸治療が効果的です。

鍼灸治療には身体の免疫力を向上させる効果があるため治療を受けることで回復力が高まり早期に不調が改善できます。
また直接の原因である疲労やストレスを完治する効果もあるため扁桃腺の腫れやしこりなどの予防にもなります。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 無料でチャットができます。


[その他のおすすめの記事]
耳鳴りにすぐ効くリンパマッサージ
更年期の改善は鍼灸で首のリンパ完治
リンパマッサージの危険性は自律神経の悪化
[参考]
※1 扁桃腺の役割と扁桃炎 / 稲垣医院
※2 急性扁桃炎 / みやざわ耳鼻咽喉科
https://miyazawa-ent.net/?page_id=1222

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】

自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。

適応症状

睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。

・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

一覧に戻る