
BLOG
ブログ
更年期に貧血が起こりやすい本当の理由

公開日:2022年10月25日 更新日:2023年02月13日 更年期や閉経時はホルモンバランスの乱れが起こりひどい抜け毛、動悸、肩こりなどの症状が現れます。また血圧の変動も起こり、人によっては高血圧で160以上の数値が出ることもあります。また更年期や閉経時における血圧の変動はふらふらするめまいや吐き気、頭痛といったメニエール病に似た症状も出現させます。精神面ではイライラなどが抑えられずに顔面部にほてりなどのホットフラッシュを引き起こすこともあります。今回は「更年期に貧血が起こりやすい本当の理由」と題して更年期や閉経時の対処法としての鍼灸を解説します。

東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。
目次

症状が多くなってしまうのは血液不足が原因

「更年期は抜け毛がひどい」、「更年期で肩こりがひどい」など様々な多くの自律神経症状を伴うのが更年期障害です。この更年期障害の原因を東洋医学で考えるとそれは血液不足、体液不足といえます。血液や体液は各内臓に栄養を与えたり、熱くなりすぎた体温を冷ますために使われます。しかし年齢とともに消耗された血液や体液が補充されなくなるとこの機能が低下してしまうため不調が起こります。この不調が更年期障害の自律神経症状になります。
消耗された血液や体液が補給されないと生理周期の乱れの原因に

消耗された血液や体液が補給されないと生理周期の乱れの原因になります。血液が不足することで月経期間が長くなり、経血量が減る傾向になります。また体液が不足するため潤いがなくなり帯下(分泌物)が少なく皮膚と粘膜が乾燥する原因にもつながります。 東洋医学ではどちらも腎陰(じんいん)と呼ばれる腎臓が調整している体液循環の機能低下によって起こっています。 【血液不足による症状】月経不順・経血量が少ない、帯下が少ない
髄液の減少は頭部の栄養不足につながる
東洋医学では腎臓から髄液が生成され脳に脊髄や脳髄として栄養を与えていると考えます。体液の減少はこの髄液の減少にもつながり、頭部の栄養不足が起こり不調が出現します。主な症状はめまい・聴力の減少・耳鳴り・物忘れなどがあります。 栄養不足による症状であるため、めまいの出方としては頭を動かすとクラクラしたり、急に気持ち悪くなるめまいが出現します。 【頭部の栄養不足による症状】めまい・聴力の減少・耳鳴り・健忘
血液を消耗すると心臓が栄養不足になり動悸が起こる

東洋医学では心臓は全身に血液を循環させる働きだけでなく、情緒面・精神面の安定も関わっています。その心臓に栄養を与えるのは体液や血液になります。消耗すると心臓が栄養不足になり動悸だけでなく、寝つきが悪くなる入眠障害や不安感などの症状が出現します。 とくに動悸と不安感は朝起きた時に強く起こることがあります。 【心臓の栄養不足による症状】不眠・動悸・不安感
血液や体液が不足することで自律神経の働きが乱れ不眠が起こる
肝臓は血液の貯蔵と血行循環の調整の他に全体的な自律神経の働きを調整する機能も担っています。血液や体液が不足することでこれら自律神経の働きが乱れ、憂鬱感、頭痛、怒りっぽい、焦燥感などの症状が現れます。初期症状として憂鬱感や焦燥感などの情緒面の不安定さが現れて、時間が経つにつれて頭痛や眼精疲労、目の痛みなどが出現します。 【肝臓の栄養不足による症状】憂鬱感・頭痛・怒りっぽい・焦燥感
血液の不足や循環が悪くなると皮膚の異常がみられる

東洋医学では皮膚の栄養は血液が担っています。血液の不足や循環が悪くなると皮膚の異常がみられます。カサカサした乾燥した皮膚になったり、皮膚の赤みを伴うかゆみが出現したりします。 【血行循環の不調】皮膚のかゆみ、ほてり
血液や体液の不足により腸に潤いがなくなるため便秘症状も現れる
自律神経の乱れにより体温調整が上手くできずに身体に熱が溜まる状態になります。その熱が原因で発汗しやすくなるようになります。じっと安静にしているのにじっとりと汗をかいたり、びっしょりと寝汗をかいたりと多汗による体液の消耗が激しくなります。 また血液や体液の不足により腸に潤いがなくなるため便秘症状も現れます。腸の潤いがなくなると排泄される便がコロコロとした形状になったりします。 【体液の消耗による症状】多汗、便秘
まとめ
- 更年期障害の原因を東洋医学で考えるとそれは血液不足、体液不足
- 消耗された血液や体液が補給されないと生理周期の乱れの原因になる
- 体液の減少はこの髄液の減少にもつながり頭部の栄養不足が起こり不調が出現
- 体液や血液が消耗すると心臓が栄養不足になり動悸が起こる
- 血液や体液が不足することで自律神経の働きが乱れ不眠が起こる
- 皮膚の栄養は血液が担っており、血液の不足や循環が悪くなると皮膚の異常がみられる
- 腸の潤いがなくなると排泄される便がコロコロとした形状になる
更年期症状は東洋医学の鍼灸治療で改善できる
更年期に出現する症状は多岐に渡り、出現する症状の数や強さも人それぞれです。様々な生活環境やストレスの度合いによって更年期の体質も変わってきます。西洋医学ではホルモン補充療法が主な薬物療法になりますが、人それぞれ違う体質に一種類の薬物療法では効果の出方もマチマチで逆に体質に合わなければ副作用の危険性も伴います。 当院で行っている東洋医学に基づく鍼灸治療はこのような「同じ治療」というものはありません。一人ひとりの体質を東洋医学で診断し、その体質に合った鍼灸治療を行います。ぜひ、更年期症状でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

関連する記事 更年期のほてり改善は冷やす前に温める 更年期・プレ更年期を元気に迎えるためには内臓を元気にしておくのが秘訣 生理痛の解消は内臓を温めるところから、生理痛と冷え性の関係について ピルに頼らず生理痛の頭痛を治す,東洋医学の鍼灸 女性に便秘が多いのはなぜか?東洋医学で解説 のぼせ・ホットフラッシュは男性でも起こる、男性更年期の改善には東洋医学 抜け毛と白髪の原因は自律神経の乱れ、改善は東洋医学で 症例報告 「更年期障害による不調(ホットフラッシュ・頭痛・倦怠感)」 貧血は鉄剤飲んでも改善しない,治すなら東洋医学で~その1~ 貧血は鉄剤飲んでも改善しない,治すなら東洋医学で~その2~ 症例報告 「2年半前から続くめまい・立ちくらみ」 更年期症状は鍼灸で自律神経を整えれば改善する 更年期障害の症状は東洋医学の鍼灸で治る 更年期は鍼灸で治る,東洋医学でみる喉の渇き 生理痛に効く食べ物は東洋医学で選ぶ 生理痛で薬が効かないときは東洋医学の鍼灸で改善 生理痛がひどいときは東洋医学の鍼灸で改善しよう 生理痛をなくす方法は東洋医学の鍼灸治療で出来る
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください