BLOG

ブログ

寝苦しさの解消にはシナモンが効果的

寝苦しさの解消にはシナモンが効果的
公開日:2023年02月01日
更新日:2023年02月01日
目次
1.合わない枕が交感神経を高める原因に
2.中央がくぼんでいて高さが調整可能な枕がおすすめ
3.1晩に20回以上寝返りを打つため大き目の枕がよい
4.しょうがとシナモンで深い睡眠がとれる
5.シナモンの香りには自律神経の乱れを整える効果がある
6.夜の寝苦しさの解消にも効果がある
東京都武蔵野市三鷹駅北口にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。

1.合わない枕が交感神経を高める原因に

合わない枕が交感神経を高める原因に
合わない枕が交感神経を高める原因に
枕は本来、疲れた首を休ませる役割を担っています。しかし、頸椎の老化によって首が変形しているにもかかわらず、合わない枕を使っていると、枕が頸椎を圧迫し、首に集中している重要な神経が障害を起こす原因になってしまいます。
なかでも影響を受けやすいのが自律神経です。
合わない枕で圧迫を受けると、交感神経の働きが高まり、動脈が収縮して血行が悪くなり、肩こりや頭痛、めまい、吐き気、不眠に悩まされるようになります。

2.中央がくぼんでいて高さが調整可能な枕がおすすめ

中央がくぼんでいて高さが調整可能な枕がおすすめ
中央がくぼんでいて高さが調整可能な枕がおすすめ
自分で合った枕とは、どういった枕なのでしょうか。まず、後頭部を安定させ、肩で支えて首に負担をかけない高さの枕です。
後頭部の落ち着きをよくするために、枕の真ん中にくぼみを作ります。自分が楽に感じるよりも少し低めの枕が基本です。
中の素材を出し入れして高さを調整できるとよいでしょう。
硬さは、40代以降の人なら、自分の好みよりもやや硬めの枕を選んでください。

3.1晩に20回以上寝返りを打つため大き目の枕がよい

1晩に20回以上寝返りを打つため大き目の枕がよい
1晩に20回以上寝返りを打つため大き目の枕がよい
次に、枕の大きさです。人は寝ているときに、1晩に20回以上寝返りを打ちます。
このとき枕がはずれると、無意識に枕を手繰り寄せるため、眠りが浅くなってしまいます。
深い眠りを得るためには、枕はある程度の大きさが必要です。横幅は約50cm、奥行きは約35cmあるとよいでしょう。
慢性的な睡眠障害は、枕を替えることで改善する場合が少なくありません。自分の枕を一度、見直してみてはいかがでしょうか。

4.しょうがとシナモンで深い睡眠がとれる

しょうがとシナモンには、ストレス、自律神経を整え、リラックスさせる効果がある
しょうがとシナモンには、ストレス、自律神経を整え、リラックスさせる効果がある
このような合わない枕によって自律神経が乱れる方はしょうがとシナモンがたっぷり入った「ヒマラヤ紅茶」で深い眠りを獲得してみてはいかがでしょうか。
しょうがとシナモンを加えた紅茶のことを「ヒマラヤ紅茶」といいますが、インドの伝統医学アーユルヴェーダのレシピをもとに、ヒマラヤで飲まれている紅茶を、手に入りやすい材料で再現したものです。
しょうがの辛み成分であるジンゲロンには発汗作用のある成分が含まれ、身体や血液を芯から温めて新陳代謝を促進します。
ストレスが原因の肩こりや便秘、下痢、肌荒れを改善してくれるのです。

5.シナモンの香りには自律神経の乱れを整える効果がある

シナモンの香りには自律神経の乱れを整える効果がある
シナモンの香りには自律神経の乱れを整える効果がある
独特の香りをもつシナモンには食欲増進作用があり、さらに、芳醇な香りには自律神経を整えてリラックスさせる効果があります。イライラをしずめ、気持ちを落ち着けてくれるのです。
紅茶には高血圧の原因となるナトリウムを排泄する作用をもつカリウムが含まれているので、血圧を下げる効果があります。

6.夜の寝苦しさの解消にも効果がある

夜の寝苦しさの解消にも効果がある
夜の寝苦しさの解消にも効果がある
また、強い利尿作用によって、むくみや冷えの原因となる水分も体外へと追い出してくれるのです。
それぞれの作用もストレスに悩む現代人にとって心強いものですが、この3つの食材は共通して抗酸化作用をもっています。
つまり、ヒマラヤ紅茶はストレスを緩和しつつ、体内の活性酸素による細胞の酸化を阻止してくれる、嬉しい飲み物なのです。
ヒマラヤ紅茶を飲むのは、夜がおすすめです。ぜひ、合わない枕で自律神経が乱れやすい人はヒマラヤ紅茶を飲んで自律神経を落ち着かせて寝てみてはいかがでしょうか。


【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】

自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。

適応症状

睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。

・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

一覧に戻る