
BLOG
ブログ
夕方に不安になる自律神経失調症は内関で治す

公開日:2022年11月27日 更新日:2023年05月23日

東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。
目次

夕方に不安になるのはなぜか

夕方から夜にかけて「心臓がドキドキしてくる」や「ゾワゾワと不安感が出てくる」という症状があります。 動悸や不安感が出現すると同時に呼吸が早くなったり、あぶら汗が出てきたりする症状も出現します。 このような症状は自律神経の乱れ(自律神経失調症)の症状でもあり、東洋医学の鍼灸治療で改善可能です。 当院にも多くの患者様が来院し改善しておりますのでその症例の1つをご紹介いたします。
夕方から夜にかけて不安感が出てくる

41歳 女性 自営業 夕方から夜にかけて憂鬱感があり、不安感(人が怖い感じ)が出てくる。仕事が忙しく25時くらいに寝るが睡眠も浅く夢を多く見る。寝汗もかく。 整体にも通ったが治らず心療内科を勧められたので通わなくなった。胃もたれがあり食欲もない。倦怠感もある。
初診時の評価

<評価> 肥満体型。上半身は汗をかいているが手足は冷たい。舌は赤黒く舌下静脈が怒張している。肩甲骨の内側から首にかけてコリがある。 以上のことから肺虚肝実証と考え治療する。 ストレスが加わると肝(ストレスに敏感な臓)が旺盛になり、脾(消化器系)を攻撃してし待っている状態。 肺を補いつつ肝の気を取り除き気血の流れを促す治療を行う。
治療

肺気を補い肝気を瀉法(取り除く)する。1週間空かないくらいの来院ペースを推奨。
夕方の不安感に効果的なツボを紹介
内関(ないかん) 【夕方の不安感に効果的なツボ : 内関(ないかん)】 手首のシワから指3本分手前のところ。腕の中央。 動悸、不整脈、寝汗、精神病、ヒステリーなど
症状の経過
2回目 「前回施術後のダルさはなかった昨日の台風の影響で夜就寝前まで不安感が強くなった。翌朝もやや不安感が残る」 3回目 「寝入りは悪いが睡眠は取れている」 4回目 「朝、胃のムカムカはあるが食事とれるようになってきた」 5回目 「徐々に良くなっている気がする。夕方は不安感が出る」 6回目 「不安感以外の症状は気にならなくなってきた」 7回目 「仕事の商談などで人と話していると少し不安になる」 8回目 「最初より不安感はラクになっている」 9回目以降 その後も引き続き治療をし、13回の治療で最初の症状が80%くらい改善した。 現在は10日~2週間に1回のペースで治療している。
最後に
この患者は対人恐怖症のようになっており、仕事にも支障が出ている例だった。 ストレスや気になることがあると不安感が出ることもあり、それを完全になくすのは難しいかもしれない。 しかし、日常生活に支障がでないまで症状を改善することは十分可能である。 日常のストレスを鍼灸治療で緩和しながら快適な生活を送れるようサポートするのが我々の役割だと感じた。
原因と治し方を動画で解説!かんたんセルフケアもお伝えいたします!
動画で動悸や不安感治し方と解説をしていきました。 また効果的なセルフケアのご紹介もしています。 ぜひ、この症状でお悩みの方に少しでも届くと良いなと思っております。
関連する記事 夕方から夜におこる動悸や不安感は東洋医学の鍼灸 動悸や息切れなどの原因を東洋医学で解決 寝起きで急な不安感に襲われるのは心臓の栄養不足が原因 不安症やパニック障害を克服するには東洋医学の鍼灸 うつ症状や適応障害は東洋医学の鍼灸 抗不安薬を減薬しながらパニック障害や不安症を治すなら鍼灸 パニック障害や不安症はドーパミンやセロトニンを増やす鍼灸 東洋医学の鍼灸治療でストレスケア,パニック障害や不安症を改善 不安症やパニック障害の原因は脳疲労,東洋医学の鍼灸 パニック障害や適応障害は東洋医学の鍼灸 冬に起こるうつ病 うつ症状は東洋医学の鍼灸 全般性不安障害(GAD)などの不安症は東洋医学の鍼灸
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください