
BLOG
ブログ
頭がぼーっとして目が重い症状の治し方

公開日:2022年11月10日 更新日:2023年01月18日
目次 1.パソコンやスマホによる目の重さや眼精疲労が脳疲労を引き起こす 2.【眼精疲労になる原因①】ピント調節の不調 3.【眼精疲労になる原因②】涙の調節が悪くなる(乾き目) 4.眼精疲労とともに脳疲労が起こる原因 5.脳疲労(ブレインフォグ)の症状 6.脳疲労は脳が回復できていないために出る症状 7.眼精疲労と脳疲労の当院の治し方

東京都武蔵野市三鷹駅北口にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。

1.パソコンやスマホによる目の重さや眼精疲労が脳疲労を引き起こす
現代社会において目の重さや眼精疲労から引き起こす脳疲労が問題になっています。 パソコンやスマートフォンなどの普及に伴い、モニター作業が増加したことが要因です。 この視覚的な情報は眼球から入り脳で処理します。 長時間にわたるパソコンやスマートフォンの作業は、画面からの膨大な情報を処理するために眼と脳には大きな負荷となります。 この情報処理により慢性的な疲労が眼と脳に蓄積され心身に不調を及ぼします。 眼精疲労のみならずこの脳疲労によって起こる症状は頭痛、不眠(睡眠障害)、記憶力の低下など仕事や勉強などの作業効率を下げる原因にもなります。 最近ではこの脳疲労のことをブレインフォグと呼び「頭がモヤモヤとする」「頭がぼんやりする」といった状態をさします。
2.【眼精疲労になる原因①】ピント調節の不調
ピント調節を担う水晶体の毛様体筋に疲労が溜まることで眼精疲労が起こります。 パソコンやスマートフォンなど画面を切り替えるたびにピント調節が行われるため毛様体筋に負荷が生じ疲労がたまります。
3.【眼精疲労になる原因②】涙の調節が悪くなる(乾き目)
パソコンやスマートフォンの作業に集中することでまばたきの回数が減ります。 涙はまばたきで出る仕組みなので回数が減ると目が乾いてきて眼精疲労が起こりやすくなります。 またパソコンやスマートフォンの画面から出るブルーライトによって自律神経が乱れて涙が出にくくなるのも眼精疲労の原因となります。
4.眼精疲労とともに脳疲労が起こる原因
網膜で映し出された映像の情報は視神経を通して脳の視覚中枢へと伝達され処理されます。 また眼から脳へと送られる情報は意識的に見ている一部分の情報だけでなく無意識に入ってくる情報も含めてです。 この絶えず視神経から脳に情報が送られ続けることが脳疲労を起こす最大の原因といえます。
5.脳疲労(ブレインフォグ)の症状
視神経から脳に送られる情報過多によって脳疲労が起こります。 脳疲労は別名ブレインフォグといって「頭にモヤモヤと霧がかかったような感じ」という症状が出現します。その他にも様々な症状が出ます。 以下の通りになります。 ・頭がモヤモヤする ・頭がぼーっとする ・集中力の低下 ・思考力の低下 ・頭痛 ・不眠(睡眠障害) ・気分の落ち込み ・不安感
6.脳疲労は脳が回復できていないために出る症状
脳疲労は、眼精疲労を含めて脳に対する継続的なストレスによって全身症状が出現します。 慢性疲労、睡眠不足、自律神経の乱れ(メンタルの不調)などが脳が回復できないことで症状が現れます。 脳疲労(ブレインフォグ)の症状の中で最も多い症状は「思考力の低下、集中力の低下」ですが、その他に自律神経の働きのアンバランスにより気分の落ち込みや不安感などのうつ症状も出やすくなります。
7.眼精疲労の悪化は脳に疲労を起こす,改善するなら鍼灸治療

眼精疲労によって脳疲労が起こり慢性疲労、睡眠不足、自律神経の乱れ(メンタルの不調)が起こることを解説しました。 眼精疲労も脳疲労も悪化すると全身症状が出現し、不眠症やうつ病などにもかかりやすくなります。 これら眼精疲労や脳疲労は東洋医学に基づく鍼灸治療で改善できます。 ぜひ、慢性的に目の重さや脳疲労でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

関連する記事 脳が疲れやすい人は全身に疲労を起こしている~その1~ 脳が疲れやすい人は全身に疲労を起こしている~その2~ 脳が疲れやすい人は全身に疲労を起こしている~その3~ 辛い眼精疲労は眼科では治らない,根本的な改善は鍼灸で 頭のモヤモヤは脳疲労が原因,脳が疲れやすい人とは~その1~ 慢性疲労症候群は東洋医学の鍼灸 頭のモヤモヤは脳疲労が原因,脳が疲れやすい人とは~その2~
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください