BLOG

ブログ

貧血を即効性で治すツボを紹介

貧血を即効性で治すツボを紹介
公開日:2022年10月30日
更新日:2023年03月23日
今回は鉄不足について東洋医学の診断に基づき体質の分類と効果的なツボについて説明します。
胃腸の疲れなどで栄養不足による貧血などでお悩み方はぜひご覧ください。
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。

貧血を即効性のあるツボで改善させるために3タイプに分ける

では東洋医学的には鉄欠乏貧血をどのように分類しているのでしょうか。簡単ではありますが3タイプに分類してみました。
血虚(低血圧)タイプ・・・低血圧がある。立ちくらみがする、朝起きにくい。急に動くとふらつきやすい。
血虚(出血過多)タイプ・・・女性は月経があるため、男性に比べて出血が多く、鉄不足に陥りやすいのです。
血虚(水毒)タイプ・・・倦怠感やめまいなどの貧血の症状に加え、むくみや重だるさといった水毒症状を呈する人もいます。

貧血は即効性のあるツボでドーパミンを分泌させる

鉄は脳内の喜びホルモンであるドーパミンの分泌に関わっている
鉄は脳内の喜びホルモンであるドーパミンの分泌に関わっている
鉄は脳内の喜びホルモンのドーパミンの分泌に関わっていることも報告されていますが、脳内に鉄を送り届けるためには先ほどお伝えした「フェリチンによる鉄の貯蔵」が大事になってきます。
うつ症状の前駆症状として以下の図にあるような「血虚(けっきょ)の症状」がポイントになります。
・局所に痛みを感じる
・内臓の機能が低下して各々の不調が出る
・手足などに痙攣が出やすい
・眩暈や立ち眩みがする
・不眠症状
・のぼせ、寝汗

貧血を即効性のあるツボで対処する方法

貧血症状を抑える効果的なツボをご紹介
貧血症状を抑える効果的なツボをご紹介
当院でも使用している貧血に効果的なツボをご紹介します。ご自宅でマッサージ(指圧)したりお灸で温めてあげると効果的です。
郄門(げきもん)・・・前腕の内側で肘を結んだ線の真ん中
内関(ないかん)・・・手首のシワの真ん中から指3本分下に下がったところ
曲沢(きょくたく)・・・肘を曲げたときにできる線の真ん中
公孫(こうそん)・・・足の親指の付け根の膨らみからかかとに下がってぶつかったところの凹み
太衝(たいしょう)・・・足の親指と人差し指の骨を上に上がっていって交わる手前の凹み
曲泉(きょくせん)・・・深く膝を曲げたときにできるシワの内側の端
三陰交(さんいんこう)・・・内くるぶしの骨ぎわから指4本上に上がったところ

まとめ

・血虚にも①低血圧②出血過多③水毒と3種類の体質がある
・鉄は脳内の喜びホルモンのドーパミンの分泌に関わっている
・ツボ刺激は自宅でマッサージ(指圧)やお灸で温めてあげると効果的

貧血を治すなら即効性のあるツボを利用する鍼灸治療が効果的

貧血症状は徐々に東洋医学でいう“血けつ”という栄養が減少していき症状が悪化していくものです。
症状の出始めである軽い貧血症状から早めに治療することをおすすめします。
早めの鍼灸治療であれば回復も早く数回の治療で改善できます。
ぜひ、鉄欠乏性貧血でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。


関連する記事
貧血は鉄剤飲んでも改善しない,治すなら東洋医学で~その1~
脳が疲れやすい人は全身に疲労を起こしている~その1~
質の高い睡眠を得る方法は睡眠リズムを知るところから~その1~
ピルに頼らず生理痛の頭痛を治す,東洋医学の鍼灸
女性に便秘が多いのはなぜか?東洋医学で解説
更年期のほてり改善は冷やす前に鍼灸治療で温める
のぼせ・ホットフラッシュは男性でも起こる、男性更年期の改善には東洋医学
更年期・プレ更年期を元気に迎えるためには内臓を元気にしておくのが秘訣
抜け毛と白髪の原因は自律神経の乱れ、改善は東洋医学で
症例報告 「更年期障害による不調(ホットフラッシュ・頭痛・倦怠感)」
やる気が出ないなどの更年期症状は東洋医学で改善
症例報告 「2年半前から続くめまい・立ちくらみ」
更年期症状は鍼灸で自律神経を整えれば改善する
更年期障害の症状は東洋医学の鍼灸で治る
更年期は鍼灸で治る,東洋医学でみる喉の渇き
生理痛に効く食べ物は東洋医学で選ぶ
生理痛の解消は内臓を温めるところから、生理痛と冷え性の関係について
生理痛で薬が効かないときは東洋医学の鍼灸で改善
生理痛がひどいときは東洋医学の鍼灸で改善しよう
生理痛をなくす方法は東洋医学の鍼灸治療で出来る

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】

自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。

適応症状

睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。

・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

一覧に戻る