BLOG

ブログ

【40代に多い?】食後に痰が絡む原因と正しい改善方法

【40代に多い?】食後に痰が絡む原因と正しい改善方法
公開日:2024年07月06日
更新日:2024年09月18日
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之と清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)

※自律神経失調症など改善された患者様の声と治療実績は上記のリンクから別ページで解説しています。

食後に起こる痰の症状でお悩みの方に適切なアドバイス

「食後に痰が絡むような不快感や咳払いが起こる」
「ストレスがかかると胸焼けや喉に異物感を感じる」

このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。
食後に起こる痰の症状は嚥下能力とも関連があり、40代以降に起こりやすいとされています。

今回は「【40代に多い?】食後に痰が絡む原因と正しい改善方法」 と題して、実際に施術を行った患者様の症例をもとに解説します。

「食後に痰が絡むような不快感や咳払いが起こる」
「ストレスがかかると胸焼けや喉に異物感を感じる」

このような不調でお悩みの方はおられないでしょうか。
食後に起こる痰の症状は嚥下能力とも関連があり、40代以降に起こりやすいとされています。

今回は「【40代に多い?】食後に痰が絡む原因と正しい改善方法」 と題して、実際に施術を行った患者様の症例をもとに解説します。

胸焼けや食後に痰が絡む症状(40代・女性 会社員)

40代・女性 会社員  
来院開始日と通院間隔:2024年4月・週1回  
来院回数:10回

【主訴】
半年前から喉のつかえ感・胸焼け症状が出始める。
30代中頃から春~初夏にかけて喉に異物感やつまり感が現れやすくなる。

普段は漢方薬を3~4日服用して症状を抑えていたが今回は服用しても上記の症状が治まらない。
また食後に痰が絡むような、咳払いしたくなるような症状が現れる。

それ以外にも週に3日くらい左の側頭部に頭痛が出やすい。
また数日前から耳の中が痛む。

40代・女性 会社員  
来院開始日と通院間隔:2024年4月・週1回  
来院回数:10回

【主訴】
半年前から喉のつかえ感・胸焼け症状が出始める。
30代中頃から春~初夏にかけて喉に異物感やつまり感が現れやすくなる。

普段は漢方薬を3~4日服用して症状を抑えていたが今回は服用しても上記の症状が治まらない。
また食後に痰が絡むような、咳払いしたくなるような症状が現れる

それ以外にも週に3日くらい左の側頭部に頭痛が出やすい。
また数日前から耳の中が痛む。

鍼灸施術と経過について

【触診】
食後の胸焼け症状や痰が絡む症状があるので腹部と背中の触診を行いました。
触診の反応は喉の周辺や肩・肩甲骨内縁に強い筋肉の緊張がありました。
特に異物感がある「のどぼとけ」の左側を押すとこりがあり、痛みも強く訴えていました。

【施術】
まずは触診で反応のあった筋肉のこりが胸焼けや痰の症状に影響していると考えました。
この首や肩周辺の筋肉のこりを緩めるため、頭・手・腕の鍼灸のツボに施術をしました。
施術後に改めて痛みと硬さがあった「のどぼとけ」の左側を押してみると痛みは2割程度まで解消されており、硬さは反対側と同じようにこりが消失していました。

ある程度、鍼灸の効果が現れているため2回目以降も引継ぎ同様の施術内容を行いました。
回を重ねる毎に異物感、胸焼けは解消し、10回目で「ほとんど気にならない」とのことで施術を終了しました。
頭痛は2回目以降から一度も起きておらず、予防ができていると判断しました。

【触診】
食後の胸焼け症状や痰が絡む症状があるので腹部と背中の触診を行いました。
触診の反応は喉の周辺や肩・肩甲骨内縁に強い筋肉の緊張がありました。
特に異物感がある「のどぼとけ」の左側を押すとこりがあり、痛みも強く訴えていました。

【施術】
まずは触診で反応のあった筋肉のこりが胸焼けや痰の症状に影響していると考えました。
この首や肩周辺の筋肉のこりを緩めるため、頭・手・腕の鍼灸のツボに施術をしました。
施術後に改めて痛みと硬さがあった「のどぼとけ」の左側を押してみると痛みは2割程度まで解消されており、硬さは反対側と同じようにこりが消失していました。

ある程度、鍼灸の効果が現れているため2回目以降も引継ぎ同様の施術内容を行いました。
回を重ねる毎に異物感、胸焼けは解消し、10回目で「ほとんど気にならない」とのことで施術を終了しました。
頭痛は2回目以降から一度も起きておらず、予防ができていると判断しました。

主に使用した鍼灸のツボ

百会(ひゃくえ)

・百会(ひゃくえ)

合谷(ごうこく)

・合谷(ごうこく)

温溜(おんる)

・温溜(おんる)

早い段階での鍼灸施術が回復を早める要因に

首や肩などを含めた喉の周辺の筋肉の緊張が間接的に胸焼けや痰の症状を引き起こしていると考えられました
使用した鍼灸ツボは通常お腹の不調でよく使う事があるため、お腹の働きと肩、首、喉の関連性があることがわかります。
今回のケースは病が悪化しない早い段階で鍼灸治療を開始できた事が短期間で改善ができた大きな要因であったと考えられます。

食後に痰が絡む原因に嚥下能力の低下がある

食後に痰が絡んでしまう原因には、飲み込む力が低下することによって起こる嚥下障害の可能性があります。
飲み込む力が低下すると、喉に食べ物が残ってしまってしまいます。

この喉に残った食べ物をそのまま放置していると、気管に唾液が入り込んでしまう危険があります。
そのような事態を招かないためにも、体は喉に残った食べ物を異物として判断し体外に排出しようとして、痰を出して残った食べ物と共に排出しようと反応します。

食後に痰が絡んでしまう原因には、飲み込む力が低下することによって起こる嚥下障害の可能性があります。
飲み込む力が低下すると、喉に食べ物が残ってしまってしまいます。

この喉に残った食べ物をそのまま放置していると、気管に唾液が入り込んでしまう危険があります。
そのような事態を招かないためにも、体は喉に残った食べ物を異物として判断し体外に排出しようとして、痰を出して残った食べ物と共に排出しようと反応します。

痰の役割とは?

痰の役割は、体内に侵入した外敵(ウイルス・細菌・異物など)を分泌液によって絡めとり、口から外に排出して体を守ることです。

私たちが吸い込んだ空気は、気道を通って体内に入ります。
空気内に潜むこれらの外敵から身を守るために、気道は常に分泌液を出して潤いのある状態をキープしています。
これによって気道に外敵が侵入したとき、分泌液の量を増やして外敵を絡めとります。

この分泌液によって包まれた外敵は気道から口へと流れに沿って、肺→のど→口へと送り出されます。
これが痰として体外へ排出されているのです。

また痰とともに咳も同時に起こるのはいち早く体外へ外敵を追い出すためです。
そのため咳は無理に止める必要はないと考えられています。

痰の役割は、体内に侵入した外敵(ウイルス・細菌・異物など)を分泌液によって絡めとり、口から外に排出して体を守ることです。

私たちが吸い込んだ空気は、気道を通って体内に入ります。
空気内に潜むこれらの外敵から身を守るために、気道は常に分泌液を出して潤いのある状態をキープしています。
これによって気道に外敵が侵入したとき、分泌液の量を増やして外敵を絡めとります。

この分泌液によって包まれた外敵は気道から口へと流れに沿って、肺→のど→口へと送り出されます。
これが痰として体外へ排出されているのです。

また痰とともに咳も同時に起こるのはいち早く体外へ外敵を追い出すためです。
そのため咳は無理に止める必要はないと考えられています。

悪化すると咽喉頭異常感症に進行するため早めの改善が重要です

悪化すると咽喉頭異常感症に進行するため早めの改善が重要ですこの後鼻漏症状は悪化すると「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」と呼ばれる喉の異常感の病気に進行する場合があります。
咽喉頭異常感症は身心のストレスが溜まることで喉の感覚器官が過剰に鋭敏になり「常時、喉に何か詰まっている感じがする、違和感がする」という症状を引き起こす不調です。

後鼻漏の喉への刺激が慢性的になると「後鼻漏が起きてなくても喉に不快感がある」という症状になってしまいます。
そのため後鼻漏症状は悪化や慢性化させるまえに早期に改善することが重要です。


※咽喉頭異常感症については別のページで解説しています。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

この痰が絡む症状は後鼻漏(こうびろう)と呼ばれる症状です。
この症状は悪化すると「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」と呼ばれる喉の異常感の病気に進行する場合があります。

咽喉頭異常感症は身心のストレスが溜まることで喉の感覚器官が過剰に鋭敏になり「常時、喉に何か詰まっている感じがする、違和感がする」という症状を引き起こす不調です。

後鼻漏の喉への刺激が慢性的になると「後鼻漏が起きてなくても喉に不快感がある」という症状になってしまいます。
そのため後鼻漏症状は悪化や慢性化させるまえに早期に改善することが重要です。

※咽喉頭異常感症については別のページで解説しています。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

食後に起こる痰の症状や胸焼け症状は鍼灸で改善できます

このような食後に起こる痰の症状や胸焼け症状は先ほど解説したように筋肉のこりや自律神経の乱れによって起きている可能性があります。
その場合は西洋医学では薬物による対処療法のみで根本的な改善までには至りません。

しかし、東洋医学に基づく鍼灸治療であれば鍼灸のツボを利用した施術によって体質を改善し、症状がでない健康な身体まで回復させることができます。
ぜひ、これらの症状でお悩みの方は当院にご相談ください。

当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 無料でチャットができます。


関連する記事
【武蔵野市・三鷹市】後鼻漏は咽喉頭異常感症へと悪化する
【薬は効果なし】後鼻漏は体質改善と強化が必要な理由
【咽頭炎の治し方】後鼻漏は痰の色を調べれば鍼灸で治る

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】

自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。

適応症状

睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。

・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

一覧に戻る