
BLOG
ブログ
副鼻腔炎の自律神経症状の改善に鍼灸
- カテゴリ:
- 耳鼻

公開日:2022年11月23日 更新日:2023年09月09日

目次
- 1 病院やクリニックで治らない副鼻腔炎の症状でお悩みの方が増えています
- 2 副鼻腔炎の多くは風邪が長引いて発症する
- 3 副鼻腔炎を治りにくくさせる要因について
- 4 鼻づまりで呼吸が浅くなると交感神経が興奮してしまう
- 5 副鼻腔炎の自律神経症状に片頭痛がある
- 6 めまいや吐き気などの症状も起こりやすい
- 7 副鼻腔炎の自律神経失調症におすすめの漢方薬は辛夷清肺湯
- 8 当院が考える副鼻腔炎の自律神経失調症を治す鍼灸治療
- 9 副鼻腔炎の自律神経失調症状を改善するツボ
- 10 副鼻腔炎の自律神経失調症は当院の東洋医学の鍼灸治療で改善できる
- 11 上咽頭炎の原因と治し方を動画で解説!
- 12 【Youtube 動画】自律神経失調症を自力で治すポイント解説~絶対にやってはいけないこととは~
- 13 【Youtube 動画】後鼻漏の真実を解説!鼻の奥がツーンと痛い・喉のイガイガ・不快感はこれが原因です
- 14

病院やクリニックで治らない副鼻腔炎の症状でお悩みの方が増えています

現在、当院では病院やクリニックで治らない副鼻腔炎の自律神経失調症状でお悩みの方が多くご来院されています。 その中でも特徴的なものに「自律神経失調症による鼻づまりがする」「鼻の奥が圧迫感を感じる」「蓄膿症でやってはいけないことはあるのか」などを訴えやご質問を受けることが多い傾向にあります。副鼻腔炎は慢性化すると鼻づまりや鼻汁だけでなく呼吸器系へのストレスを介して自律神経が乱れて自律神経の不調も起こります。 今回は「副鼻腔炎の自律神経失調症状の治し方」と題して副鼻腔炎の主症状と副鼻腔炎による自律神経症状、さらにこれらの不調に効果のある漢方薬や鍼灸の改善方法をお教えいたします。
副鼻腔炎の多くは風邪が長引いて発症する

副鼻腔炎(蓄膿症)は単なる風邪症状から発展するケースが多い特徴があります。初期は風邪のウイルスが喉や鼻に感染することで発熱、喉の痛み、鼻づまり、鼻汁(前鼻漏)、倦怠感、関節痛などの症状を起こします。この急性期症状の段階で上手く身体の免疫力によりウイルスや細菌を撃退できれば炎症も収束し症状が緩解します。しかし、上手くウイルスや細菌を撃退できずに長引いてしまうと、喉の痛みや倦怠感などが改善されたにも関わらず「鼻づまりや鼻汁の症状だけが残っている」といったことが起こります。この状態になると副鼻腔炎に発展している可能性があります。※1.
副鼻腔炎を治りにくくさせる要因について

副鼻腔炎は風邪のウイルスや細菌が副鼻腔の空洞の出入り口の粘膜に入り込むことで起こる炎症症状です。 この炎症により出入口の粘膜が腫れて塞がり空気の出入りや粘液の排出がしにくくなります。この状態が副鼻腔の症状である鼻づまりや鼻汁を起こしています。 さらに鼻の中でウイルスや細菌の感染が拡大し副鼻腔内部にまで炎症が拡大することで副鼻腔内に膿が貯まることで症状を悪化させます。その結果、粘膜の炎症が強くなり出入口がさらに強くふさがってしまい「膿が出にくくなり炎症が長引いしてしまう」という悪循環が副鼻腔炎を治りにくくさせる要因になります。
鼻づまりで呼吸が浅くなると交感神経が興奮してしまう

副鼻腔炎は副鼻腔に溜まった膿が垂れることで鼻づまりを起こします。 この鼻づまりの症状によって上手く鼻呼吸ができずに口呼吸が多くなり、かつ浅く頻回な呼吸へと発展します。 この浅い口呼吸が長引くことで呼吸器系への負荷が高まってしまい自律神経の中の交感神経が興奮し自律神経症状が生じやすくなります。※2
副鼻腔炎の自律神経症状に片頭痛がある

副鼻腔炎によって起こりやすい症状に片頭痛があります。これは鼻づまりから呼吸が浅くなることで起こる交感神経の高まりが原因と考えられます。片頭痛の多くは自律神経である交感神経の興奮や交感神経と副交感神経のアンバランスなど自律神経の失調によって起こるとされています。そのため呼吸が乱れることによって自律神経のバランスが崩れて片頭痛が誘発されることは副鼻腔炎では多々あります。また副鼻腔炎はこの自律神経の乱れによる片頭痛に似た症状で「目の奥の痛み」というものがあります。これは副鼻腔内の炎症と溜まった膿によって副鼻腔の内圧が高まることで起こる痛みです。※3
めまいや吐き気などの症状も起こりやすい

この副鼻腔炎による自律神経症状は頭痛以外にめまいや吐き気なども引きお起こすことがあります。先ほども解説した通り、呼吸の乱れや副鼻腔内の内圧の上昇などによって自律神経の働きが崩れることで自律神経が調節している頭部への血流や胃の働きなどにも影響が起こりめまいや吐き気が起こるとされています。他にも頭がボーっとしたり日中の眠気なども併せて起こるとされています。
副鼻腔炎の自律神経失調症におすすめの漢方薬は辛夷清肺湯

慢性化した副鼻腔炎のような鼻や喉の不調には東洋医学の漢方薬では辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)が用いられます。辛夷清肺湯は慢性化した鼻づまりや後鼻漏など鼻汁に関わる症状を和らげる効果が期待できます。また呼吸器全体を潤し、鼻汁や痰の排出を促します。これにより呼吸が楽になることで自律神経の働きも安定し頭痛、めまい、吐き気などの不調も緩和されます。副鼻腔炎以外では慢性上咽頭炎や慢性鼻炎に用いられることがあります。 【注釈】・・・辛夷清肺湯は保険適用もあり、ツムラ104が製品番号になります。服用する場合は医師、薬剤師と相談した上で開始してください。
当院が考える副鼻腔炎の自律神経失調症を治す鍼灸治療

当院ではこのような副鼻腔炎症状には東洋医学に基づく鍼灸治療で改善を図ります。個々の患者様の体質や病態を詳しくお調べし東洋医学的な診断をすることで体質に合った鍼灸のツボを選定することができます。これにより正確なツボ刺激での体質改善が可能となり鍼灸治療の効果を最大限に引き出すことができます。ご来院される方の多くが慢性化した副鼻腔炎の状態で自律神経の不調を抱えているため、副鼻腔炎を解消させるための免疫力の向上と自律神経の正常化を目的として鍼灸治療を行います。
副鼻腔炎の自律神経失調症状を改善するツボ

【副鼻腔炎の自律神経症状を改善するツボ】 ・迎香(げいこう)・・・小鼻(鼻柱の左右のふくらみ)の脇にある。 【ツボマッサージのポイント】 人差し指でツボの周囲を押してとズーンと響くポイントがあります。 響くところを見つけたらじっくりと5秒間指圧したあとに力を緩めずに小さく円を描くようにマッサージしてみてください。 深呼吸を行いながらこれを3セット行います。
副鼻腔炎の自律神経失調症は当院の東洋医学の鍼灸治療で改善できる
現在、当院では病院やクリニックで治らない副鼻腔炎の自律神経失調症状でお悩みの方が多くご来院されています。 副鼻腔炎によって起こる頭痛や自律神経症状は西洋医学の薬物療法では症状を抑えるのみの対処療法であるため根本的な改善には至りません。 改善するためには副鼻腔炎が起きている原因である免疫力低下・回復力の低下を向上させる体質改善が必要です。それを可能にするのが東洋医学に基づく鍼灸治療です。 東洋医学は体質を診断しそれに基づきながら一人ひとりの体質に合わせて治療を行います。 ぜひ、「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
上咽頭炎の原因と治し方を動画で解説!
上咽頭炎・慢性上咽頭炎が治らない理由とどうすれば良くなるのかを解説していきました。 上咽頭炎は後鼻漏や倦怠感など自律神経失調症の症状を併発するといわれており、現在患者様も非常に多くなってきております。 次回の動画で実際の治療法やセルフケアをお伝えしていきますので、チャンネル登録をしてお待ちください!
【Youtube 動画】自律神経失調症を自力で治すポイント解説~絶対にやってはいけないこととは~
今回は「【自律神経失調症を自力で治すポイント解説】~絶対にやってはいけないこととは~」と題して自律神経失調症における注意点の改善させるためのポイントを解説しています。ぜひ、自律神経の乱れや不調でお悩みの方はご覧ください。
【Youtube 動画】後鼻漏の真実を解説!鼻の奥がツーンと痛い・喉のイガイガ・不快感はこれが原因です
新しく動画を投稿しました。 「【後鼻漏の真実】鼻の奥がツーンと痛い・喉のイガイガ・不快感はこれが原因です」 後鼻漏について詳しく解説していますので、ぜひお悩みの方はご覧になって健康にお役立てください。

関連する記事 蓄膿症の膿を出す効果的な方法 下を向くと頭が痛い症状は副鼻腔炎 Bスポット治療で治らない上咽頭炎の完治ブログ [参考] ※1.慢性副鼻腔炎(蓄膿症)/洛和会音羽病院 https://www.rakuwa.or.jp/otowa/shinryoka/jibika/chikunou.html ※2.口呼吸について/日本病巣疾患研究所 https://jfir.jp/mouth-breathing/ ※3.副鼻腔炎で頭痛が起こる?/頭痛オンライン https://zutsu-online.jp/factor/cause.shtml
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。