
BLOG
ブログ
自律神経から起こる五月病の抜け出し方
- カテゴリ:
- 自律神経

公開日:2023年05月05日 更新日:2023年05月31日

東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している我々は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許を取得した資格保有者です。5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。
目次

新入社員や人事異動など新しい環境に対応できない

「新しい環境に対応できず体調が悪い」「連休明けから心身の調子が悪い」などゴールデンウイーク以降から心身の不調が起きたら五月病の可能性があります。五月病は正式な病名ではありませんが、新入社員や人事異動など環境変化のあった方が、新しい環境への適応がうまくいかず、なんとなく体調が悪い、やる気が出ないなど心身に不調があらわれる状況をさします。今回は「自律神経から起こる五月病の抜け出し方」と題して自律神経の不調によって起こる五月病を改善させ抜け出す方法を解説します。
五月病はストレスや疲労によって起こる

五月病は若い新入社員や新社会人に多く見られる傾向にありましたが、最近では転勤や転職、部署異動など新しい環境に変わる中高年の方にも増加しています。五月病が起こる主な原因はストレスや疲労といわれています。症状としては、 「疲れやすい」「頭痛がする」「眠れない」「仕事や家事などが以前のようにテキパキこなせない」などの身体的な症状から、 「やる気がおきない」「気分が落ち込む」「何も興味が湧かない」「不安や焦りがひどくなる」など精神的な症状も起こります。
五月病は心身のストレスや疲労が自律神経の不調によって起こる

五月病が起こるストレスについてですが、全てのストレスがネガティブなものとも限りません。例えば、志望校への進学や会社の昇進など、ポジティブな変化であってもそれは五月病となり得る原因のストレスです。人は置かれている環境に変化があるとその変化は悪い変化だけでなく良い変化もあります。どちらも心身が緊張したり警戒したりする反応が身体にはあり、この状態が続くと普段よりもエネルギーを消耗し心身のストレスとなって不調を起こします。そして五月病の特徴的な様々な症状は自律神経の不調によって起こるものがほとんどです。
五月病になりやすい人の特徴

ストレスが多い現代では、誰もが五月病になる可能性がありますが、 以下の項目に当てはまる人は五月病になる可能性が高いといえます。 □この春に就職・異動・転勤・転職があった □職場の雰囲気や人間関係などが変わった □新たな責任やプロジェクトを任された □去年に比べると生活リズムが乱れた □冬から春にかけて仕事や勉強などが繁忙期で長時間残業を行っていた □自分は几帳面で真面目である □責任感があり、全部を一人で抱え込んでしまう □おとなしい性格である □完璧主義である 現在、心身に不調がありこの項目に当てはなるものが多ければ五月病の可能性があります。
五月病を抜け出すためのポイント

五月病を抜け出すためには、以下のようなことを習慣にしてストレスを軽減させていく必要があります。 □初めから全てを完璧にこなそうとせず仕事や勉強に区切りをつける □他人との会話やコミュニケーションをしっかり取り意思の疎通を図る □栄養バランスの取れた食事をする □適度な運動を習慣づける □睡眠の質を上げる(寝室の環境を整える、お酒を控える、寝る前にスマホを見ない、朝日を浴びて体内時計をリセットするなどで対策) 新しい環境だと忙しくて、なかなか運動や睡眠の時間が取れない人が多いと思います。しかし、そういうときこそ、全てを完璧にこなそうとせず積極的に身体を休ませることが五月病を抜け出す一歩になります。また、忙しいときは食事の栄養バランスもおろそかになりやすいです。栄養が偏ると自律神経の不調が起こりやすく、精神的な不調につながることもあります。自律神経の不調である五月病は生活習慣と密接なつながりがあります。抜け出すためには正しい生活習慣に修正し、心身にゆとりをもつことがポイントです。
自律神経から起こる五月病の抜け出すには鍼灸治療が効果的
このような自律神経の不調によって起こる五月病は鍼灸治療によって改善できます。「新しい環境に対応できず体調が悪い」「連休明けから心身の調子が悪い」といった不調の多くは脳の神経伝達物質であるセロトニンやドーパミンが乱れることで起こります。鍼灸治療の刺激は神経反射によって脳に刺激を与えて神経伝達物質に関係している中枢の不具合を修正、改善させます。ぜひ、五月病でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
【Youtube 動画】自律神経失調症を自力で治すポイント解説~絶対にやってはいけないこととは~
今回は「【自律神経失調症を自力で治すポイント解説】~絶対にやってはいけないこととは~」と題して自律神経失調症における注意点の改善させるためのポイントを解説しています。ぜひ、自律神経の乱れや不調でお悩みの方はご覧ください。

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。