
BLOG
ブログ
頭皮のカチカチの硬さに効くツボ
- カテゴリ:
- 循環器科

公開日:2023年05月04日 更新日:2023年05月04日

東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。
目次

抜け毛や白髪が気になる人は頭皮が硬い

「最近、抜け毛や白髪が気になる」という方、ご自身の頭皮を触ってみてください。皮膚を押して前後に皮膚を動かしたときに動きますでしょうか。もしもカチカチで動かないのだとしたら抜け毛や白髪の原因に「頭皮がカチカチで硬い」があるかもしれません。今回は「頭皮のカチカチの硬さに効くツボ」と題して頭皮の硬さのデメリットと治し方を解説します。
頭皮が硬くなる一番の原因は血行不良

栄養バランスが取れていない食生活、運動不足、睡眠不足、喫煙や過度な飲酒など、生活習慣の乱れも頭皮環境を悪化させ、血行不良を起こして頭皮を硬くさせる原因になります。慢性的な運動不足も、筋肉のポンプ作用による血流促進が減少してしまうため血流の悪化につながり頭皮を硬くする要因になります。また筋力が低下するほか、新陳代謝も減少するため身体が冷えやすくなり、結果として血流が悪化しやすくなります。さらに過度な心身のストレスも同様に悪影響を及ぼします。ストレスがかかると自律神経が乱れてしまい、身体が緊張し成長ホルモンの分泌量を低下してしまうことでことで頭皮の新陳代謝が下がり硬くなってしまいます。
頭皮がカチカチに硬くなるデメリットについて

硬い頭皮が起こる原因に血行不良があります。血流が悪くなることで頭皮の毛細血管まで栄養と酸素が行き渡らなくなります。栄養と酸素は毛髪の成長に欠かせない物質であるため、これらが不足すると健康的な毛髪に成長できず、白髪や抜け毛が起こる可能性が高くなります。また頭皮の血流障害が起こると首や肩甲骨まわりの筋肉も同時に硬くなり、首こりや肩こりが起こります。また逆に肩こりや首こりが原因で頭皮が硬くなるケースもあります。さらに頭皮は顔や首と1枚の皮膚でつながっているため、頭皮が硬くなると顔の皮膚を支える力が弱くなり顔がのたるみが起こり見た目の印象が老けてしまうこともあります。
頭皮の硬さを治すためのポイント

頭皮の下には帽状腱膜という組織があります。この帽状腱膜は前頭筋、側頭筋、後頭筋という頭の筋肉につながっています。そのため頭皮全体にあるこの帽状腱膜を刺激することで前頭筋、側頭筋、後頭筋の筋肉もほぐれて頭全体の緊張が緩み、血流促進が向上します。それによって頭皮や毛髪への栄養と酸素が行き渡るようになり抜け毛や白髪が改善されます。
頭皮のカチカチの硬さに効くツボ


【頭皮のカチカチの硬さに効くツボ】 ・角孫(かくそん)・・・耳を前に折ったときにできる、耳の上の角が頭に当たる部分にあるツボ。 ・頭維(ずい)・・・ひたいの角、髪の生え際から1cmほど内側に入ったところ。 【ツボマッサージのポイント】 四指(人差し指~小指)をやや立てた状態でツボの周囲を押してとズーンと響くポイントがあります。 響くところを見つけたらじっくりと5秒間指圧したあとに力を緩めずに小さく円を描くようにマッサージしてみてください。 深呼吸を行いながらこれを3セット行います。
頭皮のカチカチの硬さを柔らかくするなら鍼灸の頭皮鍼
このような血流障害によって起こる頭皮のカチカチした硬さには当院で行っている頭皮鍼が効果的です。鍼には頭皮の緊張を緩めて血流を促進させる効果に優れています。また鍼によって微細に頭皮を傷つけることで、その傷を修復するために一過性に新陳代謝が高まります。この代謝の向上が毛髪への栄養と酸素を増加させ抜け毛や白髪を改善させます。ぜひ、頭皮の硬さでお悩みの方は当院の頭皮鍼を受けてみてはいかがでしょうか。

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください