
BLOG
ブログ
クローブの効能は歯の痛み
- カテゴリ:
- 咽喉

公開日:2023年02月10日 更新日:2023年05月09日

自律神経専門院 × 無農薬ハーブ から生まれた新しいブレンドハーブ あふれ出る生命力に満ちた無農薬ハーブを自律神経専門鍼灸院が監修し皆様を健康に導くオリジナルブレンドティーを作りました。 当店では自律神経の不調によって起こる歯痛でお悩みの方におすすめのブレンドハーブをネット販売しています。

目次
- 1 強い鎮痛作用が特徴のクローブ
- 2 つぼみを乾燥させることで効能が高まる
- 3 クローブは殺菌作用も高い
- 4 歯の痛みでお悩みならクローブが良い
- 5 クローブは漢方薬としても使われている
- 6 食後のクローブは消化促進と口臭予防になる
- 7 自律神経の乱れによる痛みなら当店の「ストレス解消ブレンド」がおすすめ
- 8 このような自律神経の乱れでお悩みの方におすすめです
- 9 ストレス解消ブレンドの内容や風味について
- 10 【ブレンドハーブの効能1】イエルバブエナで頭がスッキリ
- 11 【ブレンドハーブの効能2】ラベンダーで偏頭痛や生理痛を緩和
- 12 【ブレンドハーブの効能3】マロウでヒステリー球や喉の詰まりを緩和
- 13 【ブレンドハーブの効能4】柚子でGABAなどの分泌をサポート
- 14 ストレス解消ブレンドは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
- 15
強い鎮痛作用が特徴のクローブ

クローブは和名でチョウジ(丁子)またはチョウコウ(丁香)と呼びます。主要成分にはフラボノイド、フェノール酸、精油などが含まれています。 作用には ①殺菌作用 ②鎮痛作用 ③鎮静作用 ④抗痙攣作用 ⑤駆風作用(腸内のガスを排出する) ⑥制吐作用(吐き気止め) ⑦抗菌作用 ⑧麻酔作用 効用には軽い消化障害の改善、口臭予防、歯肉炎や口痛の改善、口腔粘膜の炎症の改善などがあります。
つぼみを乾燥させることで効能が高まる

クローブはインドネシア、モルッカ諸島原産のフトモモ科、チョウジノキから作られる香辛料です。チョウジノキは樹高12〜15mの常緑樹で、夏と冬に薄ピンクの小さな花を咲かせます。 その花が咲く直前、つぼみの最終期に摘み取り乾燥させたものがクローブになります。つぼみの段階で摘み取る理由は開花すると特徴的な香りが解き放たれてしまい弱まってしまうからです。 チョウジノキから収穫した薄ピンクのつぼみをしっかりと乾燥させると、私達がよく見るクローブの形、茶褐色の小さな釘のような見た目になります。 その見た目から、フランス語で釘を意味する「Clou(クロウ)」が語源となり「Clove(クローブ)」と呼ばれるようになったと言われています。
クローブは殺菌作用も高い

クローブが独特の香ばしい香りと防腐作用を持つことを活かして、古くからクローブは香辛料として利用されています。 さらに、殺菌作用や消毒作用があり、さらに胃腸の消化を促進する作用があります。 他にもクローブに含まれる香気成分であるオイゲノールは虫が嫌う香りであるため、虫よけとして用いられることがあります。
歯の痛みでお悩みならクローブが良い

クローブには強い鎮痛効果と抗菌効果があるのが特徴です。そのため歯痛や歯肉炎を鎮める作用があります。 最近の歯科でも歯痛や居所麻酔などにクローブが利用されることもあり、別名「歯医者さんのハーブ」とも呼ばれます。またクローブに含まれるオイゲノールは抗酸化作用に優れており、血管の老化を防止し動脈硬化を防ぎます。 また消化を促進して胃腸を整えたり、吐き気を抑えたり、身体を温めたりする効能があるといわれています。つぼみを乾燥させたものは中国で丁子(チョウジ)と呼ばれ、漢方薬に利用されています。
クローブは漢方薬としても使われている

このクローブは、漢方薬では生薬「丁子(チョウジ)」としても知られており、身体の内部の冷えからくる不調に対する処方に使われています。 その作用は「温中降逆」と言って、胃腸を温めることで上昇した気を下方に納めるという効果があります。現代医学では冷えによる腹痛、消化不良、しゃっくりなどがこの丁子の「温中降逆」という作用の対象になります。また、チョウジ油に含まれるオイゲノールという成分には殺菌作用や鎮静作用があるため、歯痛の局部麻酔薬に使われたり、食べ物も含めた様々な防腐薬としても利用されています。 中国の薬膳料理では、冬は身体を温めて腎臓の養生をするのが良いとされ、五臓のうち腎に効き、性質が温熱性の食材を多く用います。
食後のクローブは消化促進と口臭予防になる

またクローブには吐き気を抑える効果が強いので胃もたれやストレス性の胃炎など胃がムカつくときなどに摂取すると効果的です。 さらに鎮痛作用や殺菌作用も強いことから、歯痛、胃痛の緩和にもよく使用されます。歯が痛むときはそのままクローブを噛むと痛みを和らげてくれます。 風味もすっきりしておりやや甘味のある爽やかな香りです。食後に飲むことで消化を促進と口臭予防になります。消化促進作用があることから胃もたれ、胃痛、、腹痛の改善にも効果的です。 体を温める効果や、風邪予防も期待できます。 (禁忌・注意: 妊娠中の多量使用は避けてください。)
自律神経の乱れによる痛みなら当店の「ストレス解消ブレンド」がおすすめ

当店が販売しているハーブティー「ストレス解消ブレンド」は「ストレスで疲労し不調を起こしている自律神経を改善するハーブティー」をコンセプトに制作しました。 「イライラして怒りっぽい」「不安感が強く、気分がふさぎこむ」「朝起きると胸がドキドキする」といった自律神経の乱れや不調でお悩みの方におすすめのブレントハーブティーです。今回はこのストレス解消ブレンドについて少しご紹介していきます。
このような自律神経の乱れでお悩みの方におすすめです

自律神経の乱れには様々ありますが、具体的には以下の症状におすすめです。 ☐イライラ ☐怒りっぽい ☐不安感が強い ☐気分のふさぎ込み ☐ストレスが溜まっている ☐頭がモヤモヤする ☐喉が詰まっている感じがする ☐疲れやすく、寝ても疲れがとれない 自律神経の乱れや失調は人それぞれ様々な不調が起こります。この不調を改善させるためには興奮した交感神経を鎮静させて副交感神経を高める必要があります。
ストレス解消ブレンドの内容や風味について

【原材料名】イエルバブエナ、ラベンダー、マロウ、柚子皮 【風味について】 全体的な風味:酸味のある清涼感のある香り 甘味☆☆☆☆☆ 酸味★★★☆☆ 渋み★☆☆☆☆ 苦味★☆☆☆☆ 清涼感★★★★☆ ミント系に属するイエルバブエナというハーブを配合しているため頭がスッキリする清涼感を感じますが、リラックス効果の高いラベンダーと柚子の皮によって興奮した頭を落ち着かせます。また柚子の皮は保温効果も高いため身体をしっかり温める効果もあります。
【ブレンドハーブの効能1】イエルバブエナで頭がスッキリ

ミント系であるイエルバブエナは鎮静作用に優れています。そのためイライラやストレスなど自律神経の乱れによって起こる精神症状の過剰な高まりを和らげ、気持ちを穏やかにする効果が期待できます。また脳のストレス解消にも効果があるため集中力が低下したり考えがまとまらないときに飲むことで、頭をスッキリとリフレッシュすることができます。 さらにイエルバブエナには消化を促進させる働きがあるため便秘の改善や、腸内に溜まったガスの排出を促進させお腹の張りを軽減させる効果があります。
【ブレンドハーブの効能2】ラベンダーで偏頭痛や生理痛を緩和

ラベンダーの優れたリラックス効果により、中枢神経の興奮を鎮静させ自律神経のバランスを取り戻すことができます。それはラベンダーの精油に多く含まれる酢酸リナリルという成分が中枢神経を鎮静させる働きによって自律神経の乱れによる偏頭痛や生理痛の症状の緩和と改善を見込めます。
【ブレンドハーブの効能3】マロウでヒステリー球や喉の詰まりを緩和

マロウには喉の粘膜に潤いを与えて緊張して起こる喉の詰まり感やヒリヒリ感を緩和させる働きがあります。そのためヒステリー球のような詰まり感や嚥下のときに起こる「なんとなく飲み込みづらい」といった自律神経症状を緩和させる効果があります。また後鼻漏などで喉に痰が絡むときにも有効な成分が含まれています。
【ブレンドハーブの効能4】柚子でGABAなどの分泌をサポート

柚子に豊富に含まれるビタミンCには、ストレスを緩和させる副腎皮質ホルモンと、心地良さなどの感情をつくり出すドーパミンや気持ちを落ち着かせるGABAなどの神経伝達物質の合成をサポートする働きがあります。さらに柚子に含まれるリモネンなどの香り成分が大脳に直接働きかけることで、脳の疲れをすっきりさせ、ストレスをやわらげるなどのリラックス効果をもたらします。
ストレス解消ブレンドは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
ハーブは様々な効果効能をもっています。このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。 鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを通販で販売しております。 自律神経専門としてブレンドハーブを監修しより効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブを制作しました。ストレスで疲労した自律神経の不調を改善させたい方はどうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください