
BLOG
ブログ
アロマの香りは自律神経の乱れを改善できる
- カテゴリ:
- 自律神経

公開日:2023年01月30日 更新日:2023年01月30日
目次 1.アロマテラピーは様々な身体のトラブルに効果あり 2.アロマの効果は脳、血管、皮膚と吸収され発揮される 3.オイルの選び方は自分の心地よさに従うのが良い 4.オイル購入時の注意点 5.初めての人におすすめのアロマ3つ 6.香りの4つのタイプ

東京都武蔵野市三鷹駅北口にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。

1.アロマテラピーは様々な身体のトラブルに効果あり

アロマテラピーとは「アロマ(芳香)と「テラピー(治療)」を組み合わせた言葉で「芳香療法」と訳されます。ハーブなどから抽出したエッセンシャルオイル(精油)を使って、心身の健康に役立てるものです。 約200種類あるといわれるエッセンシャルオイルは、それぞれに個性があり、また心身への作用も様々です。 好みの香りやその効能を理解すれば、疲労回復、ストレス解消、リフレッシュと、様々なトラブルに効果的に活用できます。
2.アロマの効果は脳、血管、皮膚と吸収され発揮される
まずは、芳香がどのような作用で心身へ働きかけるかをご説明しましょう。 [鼻から脳へ] 鼻腔の奥で感知された芳香成分の情報は電気信号に置き換えられ脳に到達します。感情に関わる大脳辺縁系や記憶に関わる海馬、自律神経、ホルモン分泌、免疫の働きを調整する視床下部に伝わります。こうした脳への刺激が心身への作用へとつながります。 [肺の粘膜から血管に吸収され各臓器へ] 鼻から吸い込まれ肺へと入った芳香成分は肺の粘膜から吸収されて血液中に入り、各臓器へと運ばれ、臓器の調子を整えます。 [皮膚から吸収して全身へ] 植物オイルなどで薄めたエッセンシャルオイルを肌に塗ると芳香成分が吸収されて血管を通じて全身へと運ばれます。 皮膚表面の保護、活性化はもちろん、皮膚から浸透した成分が体内のあらゆる組織に作用します。
3.オイルの選び方は自分の心地よさに従うのが良い

エッセンシャルオイルは種類が豊富すぎて、よくわからないという人は多いと思います。 そこで、ストレス解消に効果的で比較的入手しやすいエッセンシャルオイルを紹介します。エッセンシャルオイルにはそれぞれ効能があります。とはいえ、「イライラするときはコレ」「スッキリしたいときはこれ」と決めつける必要はありません。コンディションによって、同じエッセンシャルオイルでも感じ方は変化します。 その日の体調や気候、気分などと相談しながら自分の心地よさに従いましょう。
4.オイル購入時の注意点
特別な道具がなくても、エッセンシャルオイルさえあれば、香りの効能を存分に活用できますが、その前に、エッセンシャルオイル使用時の注意事項をお伝えします。 [信頼できる製品を購入する] エッセンシャルオイルを購入するときは、植物から抽出された天然のものであることを確認しましょう。「エッセンシャルオイル名」などがラベルに記載されているものを選ぶとよいでしょう。また輸入元、製造元、取り扱い説明があるかなどもチェックポイントです。 [2~3種類を使い分ける] 気分に合わせて何種類かを使い分けたり、ブレンドすることでオリジナルの香りを楽しむことができます。
5.初めての人におすすめのアロマ3つ

[ペパーミント] メントール系のさわやかな香りで、リフレッシュ効果は絶大。ガムや歯磨き粉に多用されているように、万人受けする爽快感を備えています。興奮を鎮め、疲労を回復させるほか、集中力をアップさせてくれる効果もあります。 [グレープフルーツ] グレープフルーツそのままの香りでリフレッシュ効果があり、元気を出し、気持ちを高揚させてくれます。また、体脂肪の燃焼を促進するホルモンの分泌を促す効果もあるとされ、ダイエットにも効果的です。 [ラベンダー] やわらかで、ときに濃厚、かすかにウッディな香りも含み、豊かで奥行のある香りです。アロマテラピーに欠かせない存在といえるほどポピュラーで、緊張やストレスをやわらげます。 [ゼラニウム] 葉から摂る精油ですが、ローズと共通する成分を含み、ローズのようにフローラルな香りです。気持ちを明るくし、不安やうつな気分を鎮めます。
6.香りのタイプを4つ紹介

[樹木系] ティートリー(リフレッシュ効果) シダーウッド(リラックス効果) サイプレス(集中力効果) ユーカリ(集中力効果) [オリエンタル系] サンダルウッド(リラックス効果) パチュリー(情緒の安定) ベチバー(リラックス効果) [スパイス系] シナモンリーフ(元気が出る) ジンジャー(元気が出る) ブラックペッパー(リフレッシュ効果) [ハーブ系] クラリセージ(リラックス効果) ペパーミント(リフレッシュ効果) ローズマリー(集中力効果) フェンネルスイート(情緒の安定)

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください