BLOG

ブログ

肥満体質をスッキリ解消させる食べ物

肥満体質をスッキリ解消させる食べ物
公開日:2023年01月28日
更新日:2023年01月28日
目次
1.肥満は万病のもと
2.肥満が起こる原因はさまざまにある
3.食べてもお腹が減る大食い肥満の症状と効果のある食べ物
4.お酒の飲み過ぎで起こる肥満の症状と効果のある食べ物
5.体温が低いことで起こる冷え性肥満の症状と効果のある食べ物
6.ぽちゃぽちゃと水が停滞している肥満症状と効果のある食べ物
7.鍼灸治療は体の新陳代謝を上げて肥満を解消させる
東京都武蔵野市三鷹駅北口にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。

1.肥満は万病のもと

肥満は万病のもと
肥満は万病のもと
肥満とは身体を構成する成分のうち、脂肪組織が正常よりも増加した状態をいいます。
肥満は高脂血症・動脈硬化・糖尿病・高脂血症・脂肪肝・生理不順・不妊症・不育症などの病気および症状を引き起こしやすい傾向にあります。
過剰なエネルギーは脂肪組織として蓄積されてしまい、新陳代謝のバランスを崩してしまいます。

2.肥満が起こる原因はさまざまにある

肥満が起こる原因はさまざまにある
肥満が起こる原因はさまざまにある
[遺伝が原因で起こる肥満]
遺伝的に肥満になりやすい体質、身体に熱が溜まりやすい体質はどんなに食べてもお腹が空きやすく、過剰に食べ過ぎてしまい太りやすいとされています。
[暴飲暴食が原因で起こる肥満]
暴飲暴食、食べ過ぎ、甘いものの過食によって脂肪組織が過剰に生成され肥満が起こる。
[運動不足が原因で起こる肥満]
運動不足により身体の血行循環が悪くなり水分代謝も低下します。それによりエネルギー代謝が低下し脂肪組織が身体に蓄えられるようになります。
[加齢が原因で起こる肥満]
年齢とともに筋肉量が低下に乗じてエネルギー代謝も低下することで身体に脂肪組織が取り込まれやすくなります。

3.食べてもお腹が減る大食い肥満の症状と効果のある食べ物

食べてもすぐにお腹が減ってしまい、よく食べ物を口にする肥満体質です。この肥満体質にある症状は赤ら顔、めまい、口の渇き、口臭、食欲旺盛、胃の張り感、便秘などが起こりやすいです。
[この肥満体質に効果のある食べ物]
大根、かぶ、白菜、たけのこ、バナナ、茶葉、こんにゃく、昆布

4.お酒の飲み過ぎで起こる肥満の症状と効果のある食べ物

脂っこいものやアルコールの飲み過ぎで油やアルコールが取り込まれやすい肥満体質です。この肥満体質にある症状は身体の倦怠感、疲労、痰が絡みやすい、めまいなどがあります。また特徴的な症状に口の渇きはあるが水は飲みたくないという症状もあります。
[この肥満体質に効果のある食べ物]
ハト麦、大根、かぶ、里芋、たけのこ、からし菜、みかん、オレンジ、豆類

5.体温が低いことで起こる冷え性肥満の症状と効果のある食べ物

もともと身体が冷えやすく新陳代謝が低いことで肥満になりやすい体質です。この肥満体質にある症状は全身のむくみ、疲労、息切れ、汗が出やすい、手足やお腹が冷えやすいなどがあります。
[この肥満体質に効果のある食べ物]
ハト麦、にら、らっきょう、唐辛子、あずき、鶏肉、エビ、鮭

6.ぽちゃぽちゃと水が停滞している肥満症状と効果のある食べ物

上手く不要になった水分を排出できないために水太りしてしまう肥満体質です。この肥満体質にある症状は疲労感、息切れ、汗が出やすい、下痢あるいは便秘などがあります。
[この肥満体質に効果のある食べ物]
ハト麦・とうもろこし・とうがん・らっきょう・あずき・アジ

7.鍼灸治療は体の新陳代謝を上げて肥満を解消させる

鍼灸治療は体の新陳代謝を上げて肥満を解消させる
鍼灸治療は体の新陳代謝を上げて肥満を解消させる
今回は肥満に効果のある食べ物について解説しましたが、肥満解消には食事の改善だけでなく鍼灸治療を合わせることで相乗効果が期待できます。
鍼灸の刺激には身体の反応で新陳代謝を上げて脂肪組織を燃焼させる効果があります。ぜひ、肥満体質でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。


関連する記事
更年期のほてり改善は冷やす前に温める
更年期・プレ更年期を元気に迎えるためには内臓を元気にしておくのが秘訣
生理痛の解消は内臓を温めるところから、生理痛と冷え性の関係について

【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】

自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。

適応症状

睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。

・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

一覧に戻る