
BLOG
ブログ
下痢をスッキリ解消させる効果的な食べ物

公開日:2023年01月27日 更新日:2023年01月27日
目次 1,下痢は水分が多く含んだ便を何回も排泄する症状 2,下痢が起こる原因 3.寒さが原因の下痢と効果のある食べ物 4.暴飲暴食が原因の下痢と効果のある食べ物 5.イライラが原因の下痢と効果のある食べ物 6.胃弱が原因の下痢と効果のある食べ物 7.下痢の改善には鍼灸が効果的です

東京都武蔵野市三鷹駅北口にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。

1,下痢は水分が多く含んだ便を何回も排泄する症状

下痢とは水分が多く含まれた便を一日に何回も排泄する症状のことをいいます。 下痢は一年中どの季節でも起こりますが、特に夏と秋には下痢の発病率が高くなり、そのまま良くならずに繰り返すと慢性的な下痢症状になります。 また下痢症状の多くは腹部の膨満感、嘔吐・食欲不振・腹痛などの他の胃腸症状も併発している傾向にあります。
2,下痢が起こる原因
[身体の冷え] 身体が冷気などで冷やすことで胃腸の血行循環が悪くなり機能低下を起こして下痢が出現します。 [ジメジメした湿度] ジメジメとした湿度の高い環境は胃腸に湿気が溜まりやすく下痢が起こりやすくなります。 [食事の不摂生] 過度に脂っこいものや味の濃いものを食べ続けたり偏った食事を食べ続けると胃腸が傷ついてしまい下痢を引き起こします。 [イライラなど精神的ストレス] イライラしたり怒りっぽくなるなどの精神的なストレスは腸内における腸液のバランスを崩してしまい下痢を引き起こします [胃腸の虚弱] 胃腸における消化吸収が上手くいかないと未消化物が多くなり下痢として排出されてしまいます。
3.寒さが原因の下痢と効果のある食べ物

冷気などにより身体が冷やされることで胃腸機能が低下することで下痢が起こります。 他の症状には腹痛、腹鳴、腹部の冷え、吐き気などがあります。またこの下痢は悪化すると悪寒や発熱を伴うことがあります。下痢は水様性下痢が特徴です。 [この下痢に効果のある食べ物] ハト麦・あずき・大葉・生姜・ねぎ・にら・ピーマン・にんにく
4.暴飲暴食が原因の下痢と効果のある食べ物

食生活の乱れにより胃腸の消化が滞り未消化物が下痢となって排出されます。 他の症状には腹痛、腹鳴、オナラ、便の悪臭、みぞおちの痛み、膨満感、げっぷ、しゃっくり、吐き気、嘔吐、食欲不振、などがあります。 [この下痢に効果のある食べ物] 大麦・そば・かぶ・らっきょう・大根・なた豆
5.イライラが原因の下痢と効果のある食べ物

情緒不安やストレスなどの影響で自律神経が乱れて胃腸の働きが低下すると下痢が起こります。 他の症状には腹痛、胸のつかえ、ため息、緊張、げっぷ、食欲減退などがあります。 [この下痢に効果のある食べ物] 大根・らっきょう・みかん・ゆず・オレンジ・えんどう豆
6.胃弱が原因の下痢と効果のある食べ物

体質的に胃腸が虚弱であると慢性的に下痢を起こすことがあります。 他の症状には便に未消化物が混じる、胃の膨満感、食欲減退、疲れ、顔色が悪い [この下痢に効果のある食べ物] うるち米、山芋、じゃがいも、干ししいたけ、栗、蜂蜜、鶏肉、牛肉
7.下痢の改善には鍼灸が効果的です

長引く下痢症状や急に起きる腹痛と下痢などの症状は自律神経の働きが低下して起こることが多く、この症状には鍼灸治療が効果的です。 鍼灸治療は自律神経を調整し改善する唯一の治療法です。ぜひ、下痢でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

関連する記事 ストレスによる胃酸過多症は東洋医学の鍼灸 みぞおちや腹痛などストレス性胃腸炎には鍼灸 ストレスによって起こる過敏性腸症候群(IBS)は鍼灸で改善する
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください