
BLOG
ブログ
更年期の寝汗はツボの三陰交で治す

公開日:2022年12月25日 更新日:2023年04月13日

東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。
目次

更年期の寝汗をツボの三陰交で改善した症例を紹介
更年期障害は、ホルモンバランスが崩れることで自律神経が乱れ様々な症状が出現します。 症状が出現する期間は幅広く、中でも睡眠に関わる症状は多く、寝つきが悪い、夜中に目が覚める、寝汗をかく、足がほてるなど様々です。 当院には更年期の患者様が沢山ご来院されますので、ツボの三陰交を利用した改善例を1つをご紹介いたします。
患者情報と症状
51歳 女性 会社員 3年ほど前から寝つきが悪くなり、睡眠の質も低下してきて途中で目が覚めるようになってきた。 明け方は身体がほてり寝汗をひどくかく。婦人科と心療内科に行き薬を処方されたが効果がなく、強い作用の薬だと眠れるが副作用が強くやめてしまった。 肩こりや頭痛の症状もあり明け方の凝り感で気持ち悪くなることも多々ある。
初診時の評価
<所見> 腹部の硬さと手足の冷え、常に汗をかいており首から背中にかけて凝りがある。 <病態> ホルモンバランスが乱れ自律神経に影響が出ていると考える。睡眠時に副交感神経が優位になっていないことで寝つきが悪く、眠りも浅くなっているので中途覚醒を起こしていると考える。常に交感神経優位な状態であり、リラックスできていないので体が緊張し筋肉の凝りやこわばりが発生している状態。 鍼灸治療で自律神経の正常化を図り局所の血流を改善していく。
治療と生活のアドバイス
1週間に1回のペースでの治療を推奨。足元が冷えるとほてりが出やすいので、温めるように。お風呂の後90分後くらいにお布団に入るようにと説明。
更年期の寝汗に効果的なツボ
三陰交(さんいんこう) 内くるぶしから指3本分上がったところ。 婦人科系の疾患、月経周期に伴う様々な不調で用いられることが多い。
症状の経過
2回目(7日後) 「まだ夜中2時ごろに起きてしまう。汗もかく」 3回目(7日後) 「症状は変わらず。今週は気圧のせいか頭痛が強く出た」 4回目(7日後) 「今週は頭痛なし。なんとなく寝つきが良い気がする」 5回目(7日後) 「夜中に起きないことが2日くらいあった。睡眠の質は良くなっている感じ」 6回目(7日後) 「汗はまだかくが、眠れるようになってきている」 7回目(7日後) 「朝起きた時の疲労感がない。体の凝りも感じにくくなっている」 8回目以降 少しずつ体調が変わり13回を過ぎたあたりで体調が良い状態が安定してきた。現在も通院中だが、夜に起きることはほとんどない。体のほてりも軽減してきている。 ただ生活のリズムが乱れたり、仕事が忙しくなってくると体調が悪くなることも多々ある。
まとめ
睡眠障害は改善に時間がかかるケースが多い。なぜならば、生活習慣や日々のストレスが大きく関わっているため、それらを改善しなければ治療を続けても効果が出にくいということがある。 基本的に睡眠障害は身体が緊張状態(交感神経優位)であることが多いのでリラックスできるような治療が必要であり、鍼灸治療を受けた当日はよく眠れるなど直後の効果は発揮しやすいが、継続して眠れるようになるには継続した治療が必要不可欠になってくる。
更年期の寝汗はツボの三陰交を利用した鍼灸治療がおすすめ
当院では今回ご紹介した更年期障害の寝汗に効果的な三陰交を利用した鍼灸治療を行っております。ぜひ、更年期障害の寝汗に限らず様々な症状でお悩みの方は当院の東洋医学に基づく鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

関連する記事 [更年期]急に口の中がねばつき酸っぱくなる症状に鍼灸 更年期障害の動悸にはおすすめの漢方よりも鍼灸 更年期のふらふらするめまいや動悸に東洋医学の鍼灸 更年期は鍼灸で治る,東洋医学でみる喉の渇き
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください