
BLOG
ブログ
冷え症ほど肩こりが起こる本当の理由

公開日:2022年11月15日 更新日:2023年01月18日
目次 1.冷気によって身体の機能異常が起こる 2.【肩こり頭痛が起こる原因①】冷気によって身体が緊張する 3.【肩こり頭痛が起こる原因②】血液に滞りが起きて栄養不足になる 4.東洋医学では冬の寒さや冷えは寒邪と呼ぶ 5.冬の寒さや冷えは頭痛を起こしやすくする 6.冬の寒さや冷えによる肩こり頭痛は鍼灸で治る

東京都武蔵野市三鷹駅北口にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。

1.冷気によって身体の機能異常が起こる

冬の寒さの原因である冷たい冷気は身体に当たると熱を奪われないようにするために毛細血管の収縮が起こり血流が減少します。 この体表面の毛細血管の反応による血流がの減少が「身体の冷え」が起こします。 また血流が減少することで筋肉を温めることができなくなるので筋肉の収縮や弛緩が上手くできずに「肩こり」という症状が出現します。 このように冷気による身体の冷え(冷え性)は身体の器官の機能異常を起こすため寒くなる冬場は注意が必要です。
2.【肩こり頭痛が起こる原因①】冷気によって身体が緊張する
先ほども述べたように冷気によって毛細血管が収縮することで血流が悪くなり筋肉に緊張が起こります。 この現象に肩こりからくる頭痛が起こりやすい原因があります。 首や肩というのは外気に露出している範囲が広いため冷気が当たりやすく熱を奪われて冷えが起こりやすい傾向にあります。この状態が長く続くと肩こりだけでなく頭痛も引き起こしやすくなります。 冷えによって自律神経が乱れやすくなり首や肩の筋肉の過緊張が起こります。 この自律神経の乱れからくる筋肉の緊張によって頭痛が起こります。 この頭痛は筋緊張型頭痛と呼ばれるものです。
3.【肩こり頭痛が起こる原因②】血液に滞りが起きて栄養不足になる
次に肩こりからくる頭痛が起こる原因に「血液の滞り」があります。 冷気によって毛細血管が収縮し血流が悪くなりますが、冷気によって冷やされる部位が肩や首であると頭部への血流が悪くなります。 栄養を運ぶための血液の量が頭部で減少してしまうため栄養不足が起こり頭痛が発生します。 この頭痛は自律神経による調整が関与しているため偏頭痛症状が出現する自律神経型頭痛が起こります。
4.東洋医学では冬の寒さや冷えは寒邪と呼ぶ

この寒さの原因である冷気を東洋医学では「寒邪」と呼び、身体を不調にさせる原因として考えます。 体表面から入り込んだ冷気(寒邪)は内臓にまで影響を及ぼして内臓の機能低下を起こします。 例えば「急に身体が冷えてお腹が痛くなり下痢をする」「冷気に当たるとブルっと寒気が起こる」などはこの冷気(寒邪)の仕業と東洋医学では考えます。
5.冬の寒さや冷えは頭痛を起こしやすくする
東洋医学でも寒さは頭痛を起こしやすくすると考えます。 冷えによって血液の流れが悪くなると滞りが起こり血液の固まりが作られます、これを瘀血(おけつ)と呼びます。 冷気によって首こりや肩こりに起こると頭部に瘀血が作られると頭痛が起きると考えます。 瘀血の特徴的な頭痛は「ズキズキとした痛み」です。 冷え性がある人に作られやすいのが瘀血であるため、冷え性+頭痛がある人はこの瘀血によるものです。
6.冬の寒さや冷えによる肩こり頭痛は鍼灸で治る

冬の寒さや冷えによる肩こり頭痛が最近増えてきています。 冷気によって自律神経が調整している血流や血管収縮の異常であるため、改善には自律神経の乱れの改善が必要です。マッサージ、整体、カイロプラクティックといった体表面の施術では改善できません。 この血流改善には根本的な原因である中枢神経に作用し自律神経を調整する鍼灸治療が効果的です。 ぜひ、寒くなってきた季節に冷え性とともに肩こりや頭痛でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

関連する記事 ストレスで眠れない神経性不眠は東洋医学で治る 抗不安薬や睡眠薬に頼らず健康を取り戻すなら鍼灸治療 睡眠リズムを整えて眠れる体質に,不眠症には鍼灸治療 マッサージで治らない肩こりや耳鳴りは鍼灸で治る 飲み過ぎている頭痛薬をやめるなら東洋医学の鍼灸 ロキソニンが効かない?頭痛薬の使い過ぎでも頭痛が起こる~その1~ ロキソニンが効かない?頭痛薬の使い過ぎでも頭痛が起こる~その2~ 症例報告 「月経周期(生理)に伴う不調(頭痛、倦怠感、不眠、月経不順)」 偏頭痛は病気なのか?そのメカニズムを解説~その1~ 偏頭痛は病気なのか?治らない偏頭痛の原因~その2~ 偏頭痛は病気なのか?薬に頼らない治し方~その3~ ストレスによる頭痛は東洋医学の鍼灸 気象病・偏頭痛は自律神経を整えれば改善する 低気圧による頭痛やだるさの対策に鍼灸治療 薬物使用過多による頭痛(MOH)は鍼灸で改善する 薬を飲んでも改善しない頭痛は東洋医学の鍼灸 頭痛のような目の奥の痛みには東洋医学の鍼灸 子供の頭痛は東洋医学の鍼灸[薬に頼らずに改善できる] 枕が合わずに起こる朝の頭痛に東洋医学の鍼灸 呼吸が浅くなると偏頭痛が起こる,改善なら鍼灸 ピルに頼らず生理痛の頭痛を治す,東洋医学の鍼灸 副鼻腔炎(蓄膿症)による頭痛は東洋医学の鍼灸
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください