
BLOG
ブログ
ストレスによる頭痛は東洋医学の鍼灸

公開日:2022年11月03日 更新日:2023年1月06日 ストレスなど精神的な疲労による頭痛でお悩みの方が増えています。 ストレスによる頭痛は気圧の変化で体調にも異常が生じると出現しやすいといわれています。 このようなストレスに低気圧などが重なる頭痛はロキソニンなどの頭痛薬や鎮痛薬の効かなく症状が治りにくいとされています。 このような症状による頭痛は東洋医学の体質診断による鍼灸治療が効果的です。
目次 1.東洋医学では偏頭痛の原因は水分代謝の低下 2.頭痛の慢性化は緊張型頭痛、偏頭痛でも起こる 3.東洋医学では体質に分類して治療する 4.胃腸の機能低下で起こる頭痛(脾虚タイプ) 5.筋肉の緊張による首こり肩こり頭痛(肝虚タイプ) 6.水分代謝の低下による頭痛(水毒タイプ) 7.頭痛が楽になるツボをご紹介 8.ストレスによる頭痛は東洋医学の鍼灸で治る

東京都武蔵野市三鷹駅北口にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。

1.東洋医学では偏頭痛の原因は水分代謝の低下

西洋医学では頭痛の原因にはカラダのコリや自律神経の乱れなどが影響すると言われています。 肩こりや首こりの頭痛は「筋緊張型頭痛」と呼び、自律神経の乱れによる頭痛は「偏頭痛」と呼びます。 また最近では病院でも天気が悪くなると頭痛が出てくるという「気象病」も増えています。 こういった頭痛の原因は東洋医学においては胃腸虚弱や水の巡りの悪さと考えて、身体の内側の巡りを改善する施術で症状の緩和を施します。
2.頭痛の慢性化は緊張型頭痛、偏頭痛でも起こる
慢性頭痛とは、カラダに病気があるわけでもないのに、不定期に頭痛が繰り返される症状のことです。 現代医学では偏頭痛と緊張型頭痛どちらでも慢性頭痛になるといわれています。 偏頭痛は脈拍とともにズキンズキンと側頭部が痛み、動くと痛みが増したり、吐き気をもよおしたり、光をまぶしく感じるなどの前兆があります。 一方、緊張型頭痛は首や肩がこり、頭全体が締めつけられるような鈍痛や頭重感があります。
3.東洋医学では体質に分類して治療する

東洋医学ではこれら頭痛症状に対して体質を調べて治療します。 胃腸の機能が低下した体質の人は胃腸の冷えのために頭痛をきたし、胃には水が停滞していると考えます。 また天候の変動に影響されやすい体質の人は天候の変動により身体の水の巡りが悪くなる水毒(すいどく)という状態が原因で頭痛が起きていると考えてます。 このような同じ頭痛でも体質によって頭痛の出方が違うため治療も変わってきます。 頭痛に関しては3種類の体質に分けて治療をします。
4.胃腸の機能低下で起こる頭痛(脾虚タイプ)
頭の片側または両側に生じるズキンズキンとした強い痛みが特徴です。 動くと痛みが増し、吐き気や光をまぶしく感じるといった症状がみられます。 胃腸虚弱による冷えが原因の一つと考えられますのでカラダを暖めるお灸の治療をお勧めします。
5.筋肉の緊張による首こり肩こり頭痛(肝虚タイプ)
同じ姿勢や猫背姿勢を続けることで首の後ろから背部、肩にかけてこりが生じ、頭全体が締め付けられるように鈍く、痛むのが特徴です。 筋肉の緊張を和らげるように鍼灸治療をするのが大事です。
6.水分代謝の低下による頭痛(水毒タイプ)
「雨が降る前に頭が痛くなる」などを訴える人はカラダの水の巡りの悪さが原因と考えられます。 頭痛の他にむくみ、めまいや吐き気などの症状が出現します。 また舌に歯の跡がついているなどの症候がみられることがあります。 改善のためには身体に停滞した水を巡られる鍼灸治療が必要です。
7.頭痛が楽になるツボをご紹介
以上にようにおおまかではありますが東洋医学でのタイプ別の頭痛を解説しました。次に頭痛に効果的なツボについて解説します。
・尺沢(しゃくたく)・・・腕の内側を曲げた時にできるシワの外側のところ ・内関(ないかん)・・・手首のシワの真ん中から指3本分下に下がったところ ・太衝(たいしょう)・・・足の親指と人差し指の骨を上に上がっていって交わる手前の凹み ・太谿(たいけい)・・・内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ ・三陰交(さんいんこう)・・・内くるぶしの骨際から指4本上に上がったところ ・曲泉(きょくせん)・・・深く膝を曲げたときにできるシワの内側の端
当院でも使用している頭痛症状に効果的なツボをご紹介しました。ぜひ、ご自宅でマッサージやお灸などで試してみてください。
8.ストレスによる頭痛は東洋医学の鍼灸で治る

今回は東洋医学でのタイプ別の頭痛を取り上げました。頭痛といえども体質によって様々な症状の出方や全身症状が出現します。 これらの体質を診断し根本的な頭痛の改善ができるのは東洋医学に基づく鍼灸治療のみになります。 ぜひ、長年の頭痛でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

関連する記事 ロキソニンが効かない?頭痛薬の使い過ぎでも頭痛が起こる~その1~ 偏頭痛は病気なのか?そのメカニズムを解説~その1~ 肩こりや首こりからの頭痛は東洋医学の専門医へ 飲み過ぎている頭痛薬をやめるなら東洋医学の鍼灸 ロキソニンが効かない?頭痛薬の使い過ぎでも頭痛が起こる~その2~ 症例報告 「月経周期(生理)に伴う不調(頭痛、倦怠感、不眠、月経不順)」 偏頭痛は病気なのか?そのメカニズムを解説~その1~ 偏頭痛は病気なのか?治らない偏頭痛の原因~その2~ 偏頭痛は病気なのか?薬に頼らない治し方~その3~ 気象病・偏頭痛は自律神経を整えれば改善する 低気圧による頭痛やだるさの対策に鍼灸治療 薬物使用過多による頭痛(MOH)は鍼灸で改善する 冬の寒さや冷えによる肩こり頭痛は東洋医学の鍼灸 薬を飲んでも改善しない頭痛は東洋医学の鍼灸 頭痛のような目の奥の痛みには東洋医学の鍼灸 子供の頭痛は東洋医学の鍼灸[薬に頼らずに改善できる] 枕が合わずに起こる朝の頭痛に東洋医学の鍼灸 呼吸が浅くなると偏頭痛が起こる,改善なら鍼灸 ピルに頼らず生理痛の頭痛を治す,東洋医学の鍼灸 副鼻腔炎(蓄膿症)による頭痛は東洋医学の鍼灸
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください