
BLOG
ブログ
自律神経の不調は肝臓の疲れから、東洋医学で考える肝臓の不調

公開日:2022年10月26日 更新日:2023年1月6日 肝臓は東洋医学では“肝かん”と呼び、血液の貯蔵や循環と自律神経の調整を働きとしています。筋肉を使った肉体疲労だけでなく精神的なストレスなどによる疲労もこの肝臓は影響を受けます。 今回はこの肝臓の働きである自律神経の調整について東洋医学の考えで解説していきます。
目次 1.怒りや不快感はストレスを生み肝臓を傷つける、ストレス疲労タイプ 2.疲労で血液が滞ると固まって血行不良に、血流不足タイプ 3.肝臓が栄養不足でクタクタに疲れている、肝疲労タイプ 4.甘いものの食べ過ぎやお酒の飲み過ぎで肝臓が不調に、肝熱タイプ 5.まとめ 6.自律神経の不調は東洋医学の鍼灸治療で改善できる

東京都武蔵野市三鷹駅北口にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。

1.怒りや不快感はストレスを生み肝臓を傷つける、ストレス疲労タイプ

イライラすると無性にたくさん食べてしまったり、逆に食欲が湧かなくなったりと精神的なストレスによって食欲が左右されることはないでしょうか。この反応は怒りや不快感などのストレスで肝臓が傷ついた状態と東洋医学では考えます。 東洋医学では肝臓は自律神経の調整を担っています。精神的なストレスは自律神経を乱す原因であり、その調整をしている肝臓にも疲労を起こします。この肝臓の不調をストレス疲労タイプと呼びます。 ストレス疲労タイプの症状にはゲップがよく出る、おならがよく出る、便秘するが出るとスッキリする、喉が詰まり感じ、頭痛などがあります。このタイプの肝臓の疲労をとるためには原因となる溜まったストレスを解消することが大事です。自宅でじっと休むよりも積極的に外出し買い物に出かけたり、運動することで疲労が取れやすくなります。 【ストレス疲労タイプの全身症状】 イライラする、怒りやすい、精神的なストレスで食欲が左右される、ゲップが多い、おならが多い、喉が詰まる感じ、頭痛
2.疲労で血液が滞ると固まって血行不良に、血流不足タイプ
肝臓は自律神経だけでなく血行循環の調整も行っています。身体的なストレスや精神的なストレスなどで肝臓に疲労がたまると血行循環が低下し血液の流れが滞るようになります。 この滞りが血液を固まりに変化させ血流の邪魔し血液の渋滞が起きてしまいます。この血液の固まりを東洋医学では瘀血(おけつ)と呼びます。この血液の固まりが多くなると肝臓で調整している血行循環機能が上手くいかず血流不足になり全身の不調が起こります。 この状態を血流不足タイプと呼びます。生理前にイライラしたり、生理中にお腹が痛くなる症状もこのタイプになります。改善のためには瘀血(血液の固まり)を押し流すだけの血液量を増やすことで改善できます。 【血液不足タイプの全身症状】 チクチクと刺す痛みがある、同じ場所がずっと痛む、夜に痛みが増す、水分が摂るのが苦手、生理前にイライラする、生理中にお腹が痛くなる
3.肝臓が栄養不足でクタクタに疲れている、肝疲労タイプ

ストレス疲労タイプが長期間になると悪化して肝疲労タイプになります。肝臓の働きである自律神経の調整と血行循環の調整のどちらにも不調が起こります。 肝臓への栄養が不足し機能不全になりやすいため、肝炎や肝硬変などにもかかりやすくなります。 改善のためには積極的に肝臓に血液と栄養を与える必要があります。 【肝疲労タイプの全身症状】 シクシクと身体が痛む、めまい、胸が熱くモヤモヤする感じ、眼精疲労、目の乾燥、喉が渇く
4.甘いものの食べ過ぎやお酒の飲み過ぎで肝臓が不調に、肝熱タイプ
口が苦く感じることはないでしょうか。もし口が苦く感じるのであればこの肝熱タイプの可能性があります。肝熱タイプは甘いものの食べ過ぎやお酒の飲み過ぎにより胃腸の消化吸収が追い付かずに胃内の飲食物から熱と湿気が発生する状態です。 この熱と湿気が肝臓に溜まることによって不調が起こります。肝熱タイプの他の症状には発熱や悪寒など風邪に似た症状も出現するため鑑別が必要です。 【肝熱タイプの全身症状】 発熱、悪寒、口が苦い、胃が重苦しい感じ、吐き気
5.まとめ
- 精神的なストレスは自律神経を乱す原因であり、この肝臓の不調をストレス疲労タイプという
- 瘀血が肝臓で調整している血行循環機能を低下させて血流不足になり全身の不調を起こすのが血液不足タイプという
- ストレス疲労タイプが長期間になると肝炎や肝硬変を起こすものを肝疲労タイプという
- 口が苦く感じるのは胃内の飲食物から熱と湿気が発生している、この不調を肝熱タイプという
6.自律神経の不調は東洋医学の鍼灸治療で改善できる

自律神経の様々な症状に肝臓の不調や疲労は関係しています。この不調の改善には東洋医学に基づく診断と治療が効果的です。当院でも東洋医学によって体質を調べて鍼灸治療を行います。ぜひ、自律神経の不調でお悩みの方は当院で東洋医学の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

関連する記事 便秘になるとげっぷとオナラが多くなる、その原因と解消法について 眼精疲労は消耗した血を補えば改善する 喉のつかえ感やげっぷは逆流性食道炎の予兆?
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください