
BLOG
ブログ
抜け毛でお悩みなら東洋医学が最高の育毛剤

公開日:2022年10月24日 更新日:2023年01月21日 古来中国では男性は8の倍数で、女性は7の倍数で成長や老化が進行します。髪の毛に関していえば女性は42歳から髪が白くなり始め、男性は48歳頭部のエネルギーが衰退し始め生え際から白くなり始めると言われています。 東洋医学では「髪の毛は血液の余り」と考え、全身のエネルギーと血液が不足すると白髪や抜け毛が発生するといいます。今回は東洋医学の観点から抜け毛と白髪について解説していきます。
目次 1.皮膚の潤いは血液が必要、毛髪は潤いのある頭皮から生える 2.抜け毛は潤い不足、白髪は栄養不足と考える 3.髪の毛や頭皮に直接風を当てるのはあまりよくない 4.ストレスで毛髪が抜けたり、白髪が増えてしまう理由について 5.暴飲暴食による不節制も抜け毛の原因 6.産後の脱毛など抜け毛がひどい女性の多い体質とは 7.若白髪の改善は腎臓を強くするのが大事 8.白髪・脱毛をなくす食べ物について 9.まとめ 10.白髪・脱毛は東洋医学の鍼灸治療で治せる

東京都武蔵野市三鷹駅北口にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログ記事を書いている我々は5万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。

1.皮膚の潤いは血液が必要、毛髪は潤いのある頭皮から生える

東洋医学では「健康的な毛髪は充分な潤いのある頭皮から生える」と考えます。この皮膚の潤いは血液によるものです。 頭皮に限らず全身の皮膚は血液による潤いによって肌荒れや皮膚炎といった肌のトラブルを予防しています。健康的な毛髪を生やすための大事なポイントは血液による潤いとなります。
2.抜け毛は潤い不足、白髪は栄養不足と考える
毛髪のトラブルでおおよそ抜け毛と白髪に分けることができます。これら2つの原因を東洋医学では「抜け毛の原因は潤い不足」であり「白髪の原因は栄養不足」と考えます。 どちらも土台である頭皮に充分な潤いと栄養がなければ黒くてつやのある毛髪は生えてきません。では、その抜け毛と白髪の原因を東洋医学の考えで解説していきます。
3.髪の毛や頭皮に直接風を当てるのはあまりよくない
まず抜け毛の原因に直接風を頭皮に当てることでの血液の乾燥があります。これを中医学では「風盛血燥(風が盛んになると血液が乾燥する)」といいます。 毛髪は血液による潤いによって生えているため頭皮への風は抜け毛を助長してしまいます。もともと体質的に血液が不足傾向にある産後や生理不順のある女性はとくに注意が必要です。
4.ストレスで毛髪が抜けたり、白髪が増えてしまう理由について

抜け毛はストレスでも起こります。その原因には自律神経の乱れが関係しています。自律神経の乱れによる症状はイライラや憂鬱感などの精神的な症状だけでなく全身の血行循環の不調なども引き起こします。 血行循環の不調は血液の滞りとして頭皮に現れます。この血液の滞りが頭皮に新しい血液が行き渡らずに潤い不足と栄養不足を引き起こします。
5.暴飲暴食による不節制も抜け毛の原因
東洋医学では飲食に関する不節制は抜け毛を誘発させると考えます。暴飲暴食をすることで身体に湿気と熱が発生し上昇して頭部に溜まります。 この湿気と熱の影響により頭皮の循環障害が起こり抜け毛を起こります。脂漏性皮膚炎からの脂漏性脱毛がこの状態にあたります。
6.産後の脱毛など抜け毛がひどい女性の多い体質とは

産後に抜け毛が多くなったと感じる女性はいるのではないでしょうか。産後に限らず女性は髪の毛が細くなりやすく、抜けやすくなる傾向にあります。これは生理や出産といった血液の消耗や喪失があるためです。
7.若白髪の改善は腎臓を強くするのが大事
白髪の原因を栄養不足と説明しました。東洋医学では白髪は腎臓の栄養不足が主な原因と捉えています。腎臓の機能は東洋医学では泌尿器系の働きだけでなく生殖器を含めた成長や発育といった働きにも関わります。 この働きの中に毛髪への栄養があります。腎臓の機能が低下すると毛髪への栄養が不足し白髪は生えやすくなります。
8.白髪・脱毛をなくす食べ物について
白髪と抜け毛をなくす食べ物は以下の通りになります。 白髪・抜け毛をなくす食べ物: くるみ,ニラ,鶏肉,エビ,ナマコ,小麦,豆腐,黒ゴマ,黒豆,卵,牛乳,豚肉,貝類,海草類 一般的に「髪の毛には海草類がいい」と言われていますが、東洋医学でも実は毛髪には海草類がいいと言われています。 海草類は腎臓の強くする効果がありますので毛髪にも良い結果をもたらします。ただ腎臓は寒さや冷えに弱いため食べる時は身体を冷やさぬように過熱して温かいもので摂るようにしてください。
9.まとめ
- 東洋医学では「健康的な毛髪は充分な潤いのある頭皮から生える」と考える
- 東洋医学では「抜け毛の原因は潤い不足」であり「白髪の原因は栄養不足」と考える
- 毛髪は血液による潤いによって生えているため頭皮への風は抜け毛を助長する
- イライラや憂鬱感などの精神的な症状だけでなく全身の血行循環の不調なども引き起こし脱毛が生じる
- 湿気と熱の影響により頭皮の循環障害が起こり抜け毛を起こる
- 女性は生理や出産といった血液の消耗や喪失によって抜け毛が多くなる
- 白髪は腎臓の栄養不足が主な原因
10.白髪・脱毛は東洋医学の鍼灸治療で治せる

白髪や脱毛は薬物療法でなくても頭皮と全身の血流と栄養を向上させることで白髪や脱毛は防ぐことができます。その効果を引き出すためには東洋医学に基づく体質診断と鍼灸治療があります。 当院では東洋医学に基づく鍼灸治療でこれら白髪や脱毛の予防と改善を行うことができます。ぜひ、白髪や脱毛でお悩みの方は当院での鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。

関連する記事 やる気が出ないなどの更年期症状は東洋医学で改善 身体が疲れやすい体質は内臓の疲れが原因 ~その1~ 更年期のほてり改善は冷やす前に温める ピルに頼らず生理痛の頭痛を治す,東洋医学の鍼灸 女性に便秘が多いのはなぜか?東洋医学で解説 のぼせ・ホットフラッシュは男性でも起こる、男性更年期の改善には東洋医学 更年期・プレ更年期を元気に迎えるためには内臓を元気にしておくのが秘訣 症例報告 「更年期障害による不調(ホットフラッシュ・頭痛・倦怠感)」 貧血は鉄剤飲んでも改善しない,治すなら東洋医学で~その1~ 貧血は鉄剤飲んでも改善しない,治すなら東洋医学で~その2~ 症例報告 「2年半前から続くめまい・立ちくらみ」 更年期症状は鍼灸で自律神経を整えれば改善する 更年期障害の症状は東洋医学の鍼灸で治る 更年期は鍼灸で治る,東洋医学でみる喉の渇き 生理痛に効く食べ物は東洋医学で選ぶ 生理痛の解消は内臓を温めるところから、生理痛と冷え性の関係について 生理痛で薬が効かないときは東洋医学の鍼灸で改善 生理痛がひどいときは東洋医学の鍼灸で改善しよう 生理痛をなくす方法は東洋医学の鍼灸治療で出来る
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください